植えてすぐにウリハムシにやられ悲惨だったカボチャが見違えるようにたくましくなりました。
相変わらず近寄るとウリハムシは飛び立ちますが、喰い跡は気にならない程度。

通路にはみ出し邪魔になってきたので剪定することに。
倉庫に残っていた野菜作りの本を見ると子づるを2本残し3本仕立てとあるのが2冊、4~5本残すとあるのが1冊だったので、2本を採用。
剪定ではなく整枝ということも初めて知りました。
3本切り取りました。

できかけの実のついているものはありませんでした。
残した方に実ができかけていました。

もう一つ雌花がついていたはずですが、大きくなったものはこれ以外見当たりませんでした。
枯れてしまっているもの。

これも色が悪い(少し黄色くなっている)気がします。

残したつるを邪魔にならない方へ移動。

直ぐに自分で上向きになってくれるはず。
ついでにハヤトウリも整枝しました。

元々芽が3本出ていたのですがそのうちの1つをカット。

親づるが2本と子づるが1本の計3本残しました。

次回はどちらももっと早めに整枝したいと思います。
1号と2号が交差し窓の下枠も超えましたが、グリーンカーテンとしての機能は今のところほとんどなし。
まだまだ成長してもらわないと困るので花の蕾はできるだけ摘むようにしていたのですが、速度が追い付かなくなってきたのか、一度に開き始めました。

雄花ばかりです。

今まで雌花ばかりだったのに雄花ばかりになりました。

実ができかけていますが、雄花は一度も咲いていないはず。

受粉しなくてもちゃんと大きくなるんでしょうか。
前回耕作時(6月7日)。この後1週間ほどかけて全部きれいに耕したはず。

それから一月足らずでこの状態。

2回目耕す前にまずは草刈り…。
白菜っぽいのがたくさん混じってます。

モンシロチョウをよく見かけるのはこのせいでしょうか。
朝顔が生えています。

こんなところに支柱をするつもりはないので一緒に刈り取り。
青紫蘇が生えています。

畑周辺は赤紫蘇だけ残すつもりなのでこれも一緒に刈り取り。
残念ながら一月前より後退してますが、電池がまだ残った状態で帰宅。

全面一度に畑化は見送り、苗を植えるエリアを限定し残りは今後も草刈り機のエリアでいくことに。
今年は5分の1くらいきれいにできたらなと思います。
今頃植えてから初めての剪定です。
トマトの脇芽はちゃんと取っていたつもりでしたが、キュウリは植えっぱなしでツルが暴れていたので、採れる数も増えてきたことだし思い切って減らしました。

切り取った後ですがあまりすっきりした感じはありません。

来年に向けての反省点はもう少し離して植えること。
切り取ったツルについていたキュウリたち。

花丸キュウリが何本か。
持ち帰ってスティックキュウリと一緒に食べましたが、少し苦味があって期待した味とは異なりました。
雨雲レーダーをチェックしながら畑へ。
それほど雲は無かったのにゴロゴロいいだし、急いで収穫だけして家に戻りました。

キュウリ5本
ピーマン3個
中玉トマト2個
万願寺唐辛子1個
オクラ1個
オクラはいつも食べごろを逃し気味。
花が落ちたと思ったら巨大化してます。
トマトは無事に収穫できましたが、雨が多いせいか1つ実割れしてました。

テグスの効果はあるようですが、やはり私以外の何者かの気配が感じられます。

トマトのように雨による実割れならもっときれいに裂けているはず。
鳥か虫のような気がします。
キュウリが安定して採れ始めたので、今年初めてのキュウちゃん作成中。

OK
キャンセル
確認
その他