2025/07/11(金)センナリホオズキが生えていました

2018年に母が植えた生き残りだと思います。
ここ数年見かけませんでしたが、プランターを廃棄した際の土をひっくり返しておいた場所なので、土の中に種が残っていたのでしょうか。
20250711001.jpg


葉がボロボロです。
20250711002.jpg


この跡はニジュウヤホシテントウでしょうか。
20250711003.jpg

引き抜くか残すか悩みましたが、テントウムシの姿は無かったので今日のところは残しました。

青じそは今年もこぼれ種で残っているもの。
20250711004.jpg

今年は隅に追いやられて勢力小さめ。

水やりのホースが届かないのでしおれかかっています。
20250711005.jpg

やはりまったく無いと不便なので、これからもう少し大事にしてあげたいと思います。

この時のこぼれ種の苗を持ち帰り鉢に植えていました。
ワイルドストロベリーで間違いありません。
20250711006.jpg

あちこちでこぼれ種が芽を出しているので、ランナー出さなくても増やそうと思えば簡単に増えそうです。
もう少し花が増えたら嫁に出そうと思います。

2023/12/05(火)青紫蘇の穂は出ませんでした

最後まで残っていた青紫蘇。
穂が出ないまま霜にやられてしまいました。
20231205001.jpg


探してもやはり穂は見当たりません。
20231205002.jpg


終わりが近づくと赤紫蘇は葉の裏が青くなり、青紫蘇は葉の裏が赤くなるそうですが、霜のあたっていない場所の葉は緑のままきれいです。
20231205003.jpg

草丈は1mくらいで十分大きかったですが、なんらかの理由で子孫を残せるほど成熟しなかったのでしょうか。

まだ使えそうなので、引き抜かず茶色く変色した枝だけ切り取りました。

2023/11/01(水)青紫蘇の穂が出ない

お隣に住む友達から「紫蘇の穂が出たらもらいに行くから教えて」と言われているのですが、まだ出る気配がありません。
20231101001.jpg


長く青紫蘇が利用できるのはいいのですが、ちょっと遅すぎる気がします。
20231101002.jpg

顔を合わせたら「まだ?」とか聞かれそうです(汗)。

畑の赤紫蘇は既に出て枯れてしまいました。
花や実に必要な肥料はリンですが、肥料はまったくあげていないのでリン不足かも知れません。
穂が出ないまま枯れてしまいませんように。

2023/10/15(日)大葉味噌、三度目

庭の青じそがそろそろ終わりそうで、穂が出るのを待っている状態です。
今年最後の大葉味噌づくりをしようと、フードプロセッサー、青じそで検索したら、しそべーぜがヒット。
これができるなら大葉味噌にもフードプロセッサー使えるでしょう!

軸を取るついでに半分にカット。
20231015001.jpg

32gありましたが、水気があるので30gないかも。
葉の裏が赤くなり始めています。

味醂大さじ3、味噌大さじ2と一緒にフードプロセッサーにかけました。
20231015002.jpg

思ったほど細かくなりませんでしたが、手で刻んだりすり鉢ですり下ろすよりはずっと細かくなった気がします。

鍋にごま油を入れフードプロセッサーの中身をあけ弱火にかけながら味と硬さの調整。
20231015003.jpg

少し甘味が足りない感じですが、すりごまとナッツの粉を入れただけで仕上げました。
ちょっと硬くしすぎたようで、サトイモに塗ろうとしたら苦労しました。

フードプロセッサーにかけたミックスナッツの残りがあったので利用しましたが、なければ青じそと一緒にナッツ投入もできそうです。
ショウガやニンニクも一緒に入れられそう。

これなら気軽に作れそうです。

2023/10/03(火)大葉味噌再挑戦

大葉の大量消費にと昨年作った大葉味噌
今年も作りたいなと思いつつ、紫蘇を切り刻むのが面倒で一度も作らず。
紫蘇の近くに生えている山椒の木を見て、ふと木の芽みそみたいにすり鉢ですり下ろしたら簡単に細かくできるのではと思い挑戦。

この状態ですり始めたもののうまくすれず。
20231003001.jpg

千切りにしてやり直し、母に委ねました。

最近できることが少なくなった母は「ええ匂いのするええ仕事もろた」と喜んで作業開始。
20231003002.jpg

半時間以上たってから確認したら「これ絞るんか?」
テレビを見ながらどれほど真剣にすってくれたか分かりませんが、木の芽のようにはいかなかったようです。

お鍋に移して乾煎りしながらヘラでほぐす様にして細かくし、味噌、酒、みりん、砂糖、すりごまを混ぜました。
20231003004.jpg

焼きナスに乗せましたがかたすぎてうまく伸びませんでした。
おにぎりの中に入れるにはいいかもしれません。

細かくはなりましたが、時間と手間を考えると次回は別の方法にしたいと思います。
乾燥させて揉むのが早いのかな…。

白菜の苗が弱ってきた気がするので、出来立ての畝に植えました。
20231003005.jpg


ポットでは葉を広げられず日が十分にあたらなかったせいか黄色くなりかけています。
20231003006.jpg

明日は雨の予報なのでついてくれるとは思いますが、虫が心配です。
OK キャンセル 確認 その他