検索条件
3日前に蒔いた大根の芽が出始めました。

まだ半分には届かない感じ。

バーナーで焼き枯らしたはずのニラの芽がポツポツのぞいています。

こちらはポツポツどころではありません(汗)

ちゃんと枯れてくれないと、ワイルドな大根になりそうです。
地面近くで刈り取りました。
やはりちゃんと引き抜くべきでした…。
遅くなってしまったと焦って蒔きましたが、去年は10月2日に蒔いてました。
相変わらずワイルドな畑です…。

去年の残りの種が思ったより少なく、3粒ずつ蒔きました。
ちょうど17か所分ありました。
全部きれいに収穫できたとして1本200円として17本だと3,400円。
手間を考えると微妙な感じですが、畑に野菜があると心強いです。

左側2列は白菜用。
植えられるようにするまでにはまだまだ準備が必要です。
ツルを充実させるため、こまめに花芽を摘んできましたが、最近おろそかになってました。
いつの間にか黒い実がついています。

食べられるようです。
食べたことのないものは勇気がいりますが、ちょっと試してみたい気も。
実に気づいたのは、白菜の苗が気になったから。
虫の被害はおさまった感じですが、葉の元気が足りないような。

肥料やりすぎで水分十分に吸収できないのでしょうか。
難しいです…。
家で採れたナスを縦半分に切ると、皮近くが茶色く変色していることがあります。
叔母に聞くとカメムシや、と言います。
ピーマンや万願寺にはホオズキカメムシがつきますが、ナス周辺でカメムシを見かけたことがありません。
今日見つけた、初めて見るこれがカメムシでしょうか?

背中に白い点々があります。
調べたらアオクサカメムシの幼虫のようです。

そう言われれば緑色の成虫も見かけたことがある気がします。
葉ごと袋をかぶせて一網打尽にしたつもり。

今まで収穫した実には被害はありませんでしたが、これから被害が出てきたらこいつのせいで間違いなさそうです。
ニジュウヤホシテントウは葉の表にいることが多く、食害の跡も特徴的ですが、葉の裏を一枚ずつ確認するようなことはしていなかったので、今まで気づかなかったのかも知れません。
秋ナスがもう少し続くので、気をつけたいと思います。
秋雨前線のおかげかアスパラガスが2本生えていました。
複数本の収穫は久しぶりです。

枯れ始めた枝を切り取っていたら青い実がなっているのを発見。

毎年花はたくさんつきますが、実をみたのは初めて。
探しましたが、実は二つだけ。

完熟すると赤くなり食べることもできるようです。
実ができたということは我が家のアスパラは雌株?
雄雌の見分け方を調べるとどうもオスっぽい穂先。

小さなエリアに両方混じって生えているのでしょうか。
来年は収穫せずに成長させる芽の穂先を確認し、両方バランスよく残したいと思います。
畑のセンニンソウの方が先に咲き始めただけあって、種がそれらしくなっていました。

OK
キャンセル
確認
その他