2025/03/25(火)サギソウの植え替え

枯れてからそのまま発泡スチロールの箱に保存していたサギソウ。
いつの間にか3月も終わりそうで慌てて植え替え準備。
20250325001.jpg

箱に入れてから完全放置でしたが、まだミズゴケに湿りがありました。

これは楽だわと喜んだものの球根を探すのが一苦労。
一昨年は枯れた後に掘り出してしまいましたが、球根がつながっていて探す必要ありませんでした。
20250325002.jpg

最初は3個しか見つかりませんでした。
9個くらいあってもおかしくない、と根気よく探して全部で6個発見。

見落としないか心配です。
20250325003.jpg


数が倍に増えたので少し大きめの鉢に変更。
20250325004.jpg

だんだん小振りになってきているので咲くかどうか分かりませんが、一つくらいは咲いてくれますように。

リュウキンカの花が見慣れない感じに(汗)
20250325005.jpg

ここ数日天気が続いていますが、昨日の夕方も少し降ったので水やりしていませんでした。
葉が込み合っていて土まで水が届いていない感じです。

2025/03/24(月)足跡?

柵に囲まれた畑に足跡らしきものが。
20250324001.jpg

鹿ではなさそう。

モグラの穴が崩れたものと思いたいです…。
20250324002.jpg


庭のワイルドストロベリーはいつの間にか花が消えていましたが、畑では花をつけています。
20250324003.jpg


しばらくチェックしていなかったので、いつから咲き始めていたのか不明です。
20250324004.jpg

暖かい日が続くので赤くなるでしょうか。

2025/03/22(土)ふきのとう味噌

普段通らない家の藪に隣接した通路を久しぶりに掃除しようとしたら(汗)、フキノトウが生えていました。
20250322005.jpg

全部で7個。
先日お隣さんからふきのとう味噌をもらって、野菜スティックのディップ代わりにしたら美味しかったので自分でも作ってみることに。

もう少しないか、畑に確認しに行くと見つかりました。
20250322006.jpg

こちらの方が少し遅め。来年の参考に。

こちらは全部で4個。
20250322007.jpg


生のまま炒める方法と茹でてから炒める方法があるようですが、育ち過ぎているので灰汁抜きを兼ねて茹でました。
調味料はこちらのレシピを参考に。
20250322008.jpg

いただいたのはもっと甘く、色も濃かったです。
生のままだと灰汁が残って黒っぽくなるんでしょうか、それともお味噌の違い?
今度会ったらレシピ確認したいと思います。

2025/03/22(土)スミレが咲き始めました

フキカケスミレが咲いています。
我が家では保護対象です。
20250322001.jpg


こちらは時に雑草、時に花扱いのヒメスミレ。
20250322002.jpg


やはり咲いていました。
20250322003.jpg

一昨年あたりから葉に斑点が出るようになり、駆除対象です。
種で残っていた分が咲き始めたのかなと思います。
しばらく様子を見て病気が再発するようなら引き抜きたいと思います。

ムスカリの花も増えてきました。
20250322004.jpg

ちょっとの間に、と思いましたが咲き始めてからもう一週間以上経つとは。
一週間、早すぎです。

2025/03/20(木)リュウキンカが咲き始めました

一昨日あたりに黄色い花を見た気がしたのですが、彼岸準備で忙しく気が付いたら閉じていました。
昨日はどんよりとした天気で一日咲かず。
今日は寒いものの日差しが差す天気で花が開きました。
20250320001.jpg


ムスカリは鉢植えが先でしたが、地植えのリュウキンカはまだのようです。
20250320002.jpg

リュウキンカの芋は全部掘り出したと思っていたのですが、予想以上に残っていてびっくり。
見落としたくらいの小さな芋ばっかりだったから遅いのかも知れません。
OK キャンセル 確認 その他