2025/08/25(月)畑がカラカラ

昨日の夕方、久しぶりに夕立がありました。
今日は水やり必要ないかなと期待を込めて畑に行くと、たっぷり水を吸っているはずのナスがしおれた感じ。
20250825001.jpg


土も乾いてパサパサです。
20250825002.jpg

昨日の叩きつけるような激しい夕立は、雨量的には大したことなかったのでしょうか。
夕食の準備をしている間ずっと続いていた気がしますが。

アスパラが芽を出していましたが、これは一昨日たっぷり目に水をあげたせいかもしれません。
20250825003.jpg


夕立の影響でしょうか、夕方庭で水やりをしていると両足首蚊に刺されました。

2025/08/12(火)2日ぶりの畑…

木曜日からずっとすっきりしない天気。
怖いような雨は一時でしたが、断続的に降りました。
もう十分なのでぼちぼち収まってくれますように。

アスパラガスは1本だけ生えていました。
20250812001.jpg

収穫は明日の方がよさそうです。

日中の温度が30度を超えると花が落ち実がならないといわれているシカクマメ。
雨のせいで少しは涼しかったのでしょうか、実がなりかけています。
20250812002.jpg


ツルも大きくなり花の咲く位置も上になって来ました。
20250812003.jpg


昨日収穫しなかったので水を吸ってパンパンになっているかと思っていたナスが…。
20250812004.jpg


おサルさんはこんなパン食い競争みたいな面倒な食べ方をしないはず。
20250812005.jpg


テグスが一部破られているのには気づいていたのですが、後回しになっていました。
前線が去ってからの作業になりそうです。

2025/06/27(金)ピーマンが疫病?

数日ぶりの畑です。
一番早く収穫が始まっているピーマンの葉に異変が。
20250627001.jpg

疫病でしょうか、あるいは黒枯病でしょうか。
初めて見る葉の状態です。
シシトウも万願寺も一番果の後がなかなか大きくならない中、今年のピーマンは育ちが早い気がします。
株を引き抜き処分した方がいいのでしょうが、病変した葉だけを取り除きました。

ナスの葉の裏に見覚えのある卵。
20250627002.jpg

敵(草食)か味方(肉食)か記憶があやふやでしたが、念のためつぶしておきました。
帰ってきて答え合わせをしたら、スズメガの卵でした。
つぶして正解です。

病変した葉を取り除いたシカクマメは枯れてはいませんが、葉脈に沿って黄変した葉が残っています。
20250627003.jpg


比較的ましなのもありますが、成長がゆっくりです。
20250627004.jpg


ポーチュラカは変化ありませんが、そのまま放置中です。
20250627005.jpg


小さな挿し芽はまだ少し元気そうです。
20250627006.jpg


水をやりたいところですが、地植え組に影響出そうなので、グッと我慢でもう少し様子を見ます。

2025/06/16(月)苗らしくならない

バジルです。
真ん中にある小さいのは本葉でしょうか。
20250616001.jpg


ジャーマンカモミールです。
一応本葉は出ていますが、もう少ししっかりしてから植えたい気がします。
20250616002.jpg


アスターです。
本葉は出ていますがお盆には間に合いそうにありません。
20250616003.jpg


いずれもあまりにも成長が遅いので、化成肥料をパラパラとまきました。

畑から戻って種まきに使った土を確認。
20250616004.jpg

肥料が入っていませんでした…。

「発芽1~2週間後から、植物の生育に応じて追肥」って芽が出始めてからほぼ一月です。
20250616005.jpg

苗らしく育ったのはシカクマメだけだったのが、納得できました。
大きな種に栄養蓄えていたからですね。

今頃育苗方法調べたら、色々勉強になりました。
次回に生かしたいと思います(汗)。


トマト初収穫。
今年の夏野菜の中で初めての収穫です。
20250616006.jpg

苗を買った時から花や実が付いていたので当然かも。

ナスの葉3か所にニジュウヤホシテントウの卵が付いていました。
もう一か所は遅すぎたようで、幼虫がたくさんついていました。
その虫くい跡のおかげで気づいたのですが。
目が離せなくなってきました。

2025/06/11(水)梅シロップその後

梅シロップを漬けてから一週間が過ぎました。
20250611001.jpg


氷砂糖は溶けたようですが、梅がしわしわになっていません。
20250611002.jpg

心配になり調べたら冷凍したり竹串で穴をあけた梅はシワシワになりにくいようです。
瓶の蓋を取ると梅の匂いががします。
小梅は種の割合が多いので、早めに実を取り出した方がよいようですが、もう少しだけ待つことにします。

3時頃に雨があがり畑に行くかどうか迷いましたが、行って正解でした。
カメラを持って行きませんでしたが、植えたばかりのシカクマメの支柱が一つひっくり返っていました。

ナスも一番果が大きくなり始めていたので、3本中2本の一番果を摘み取りました。
20250611003.jpg

残る一本(通路側一番奥)はまだ花の状態でした。

ミニトマトは色づき始めているものもありましたが、トマトは特に一番果を摘み取ったりしなくて大丈夫なんですよね?
脇芽が一杯出ていたので、取って回りました。
OK キャンセル 確認 その他