2025/04/21(月)タラの芽の天ぷら

叔母がタケノコを取りに来いというので行ったら、コゴミとタラの芽が付いてきました。
どちらも畑で栽培しているものです。

コゴミは塩ゆでして麵つゆとすりごまでいただきました。
20250421001.jpg


トゲトゲのワイルドなタラの芽。
触るとチクチク痛いです。
20250421002.jpg


あまり天ぷらはしたくないのですが、他には食べられそうにない気がして久しぶりに揚げました。
20250421003.jpg

そしたら何と初の天ぷら成功体験!
何時もの天ぷら粉を使ったのに、かつてないほどサクサクに。
棘は感じられましたが、痛いことはなく美味しくいただけました。

少量しか揚げないことが多いのでいつも分量適当ですが、たまたまドンピシャだったのか。
それとも初めて冷蔵庫の開栓済み炭酸水を使ったのがよかったのか。

さすがに新玉ねぎのかき揚げはハードル高そうですが、次はヨモギでも揚げてみようかと思いました。

2025/04/14(月)ワラビの灰汁抜き

昨日の朝市でワラビを2束買いました。
今年はヨモギ用にタンサン(重曹)も買っていますが一度成功したことのあるベーキングパウダーを使いました。
20250414001.jpg

重さは一束170g前後。
ベーキングパウダーは一袋10g。

粉をまぶして熱湯をかけて一晩放置。
夜の10時過ぎから朝の7時過ぎまで10時間くらい。
20250414002.jpg

何度か水洗いしカットして明日の炊き込みご飯用に3分の1を水に戻し、残りは冷凍に。

朝の忙しい時間帯に結構負担でした。
来年は買って帰ったら直ぐに灰汁抜き開始し、その日のうちに処理したいと思います。

2025/03/28(金)白菜が咲いてます

先週、最後の大根を掘り出し畑に積極的に行く理由が無くなりました。
本日は雨上がり、雑草の様子を見にいったら白菜が咲いていました。
20250328001.jpg


テグスの効果か、暖かくなって白菜の勢いが増したのか。
20250328002.jpg


まだ食べられそうなのが残っています。
20250328003.jpg


もう一度は収穫できそうで、種代は回収できそうです。
20250328004.jpg


畑の隅に土筆が上がってました。
20250328005.jpg

この様子だと土手の土筆はもう終わってそうな予感。
帰り際に気づいたので確認せずに帰ってきました。

2025/03/22(土)ふきのとう味噌

普段通らない家の藪に隣接した通路を久しぶりに掃除しようとしたら(汗)、フキノトウが生えていました。
20250322005.jpg

全部で7個。
先日お隣さんからふきのとう味噌をもらって、野菜スティックのディップ代わりにしたら美味しかったので自分でも作ってみることに。

もう少しないか、畑に確認しに行くと見つかりました。
20250322006.jpg

こちらの方が少し遅め。来年の参考に。

こちらは全部で4個。
20250322007.jpg


生のまま炒める方法と茹でてから炒める方法があるようですが、育ち過ぎているので灰汁抜きを兼ねて茹でました。
調味料はこちらのレシピを参考に。
20250322008.jpg

いただいたのはもっと甘く、色も濃かったです。
生のままだと灰汁が残って黒っぽくなるんでしょうか、それともお味噌の違い?
今度会ったらレシピ確認したいと思います。

2025/03/19(水)ラッパ水仙が咲き始めました

お墓参りには菊を少し買うだけで、後は庭や畑の花を寄せていく感じ。
春の彼岸はラッパ水仙が定番だったはずなのに、我が家の庭だけでなく、道端でも水仙の存在感がありません。
20250319001.jpg


樒を取りに行った途中で咲いているのを発見。
20250319002.jpg

無事添えることができました。

樒の近くで咲いていたフキノトウ。
20250319003.jpg

いつもは幾つも収穫漏れがあるのですが、今年は1個のみ。
晩生のフキノトウはまだ上がっていませんでした。

暑さ寒さも彼岸まで、のはずですが寒いです…
OK キャンセル 確認 その他