2025/03/12(水)菜花ができ始めました

植えるのが遅すぎて結球しなかった白菜です。
鳥につつかれながらも花ができています。
20250312002.jpg

犯人は叔母に聞いても師匠に聞いても「ヒヨドリ」でした。

朝市で菜花をたくさん買った後ですが、脇芽が出るよう摘心代わり収穫しようとしたら花ごとやられているものもたくさん。
20250312003.jpg

風で外れているテグスもあったので、もう一度張り増ししました。
効果ありますように。

周辺で梅の花が目立つようになってきました。
畑の梅も咲いていました。
20250312004.jpg

2025/03/04(火)ネギのその後

2週間前に水に漬けたネギ
差は開く一方ですが、4本とも成長しています。
20250304001.jpg

器を変えるか地植えにしないともたない感じです。
庭の準備は雨続きで進んでいません。

伊予柑の方は変化なし。
実から取り出した時点で色も悪かったので既に干からびていたのかも知れません。
20250304002.jpg

あまり期待していなかったので、あきらめました。

2025/02/18(火)ネギの水耕栽培

畑にネギが植わっていますがネギメインの料理はほとんどしないので、畑にわざわざ採りにいかないことが多く、庭にあれば便利だろうなと思っていました。
買ってきたネギの根っこ部分をテキトーな感じで水に漬けておいたら、ちゃんと根っこが水に漬かっているのといないのとで差が出たようです。
20250218001.jpg

キッチンペーパーを4つ折りにし、4か所穴を開けネギの茎を差し込みました。
根っこがペーパーの下になり、空気に触れることはなくなりました。

庭に植える場所を準備できるまでしばらくこのまま放置です。
今日は庭に出たものの雪が舞い始め、直ぐに部屋に戻ってしまいました。

2025/02/14(金)春が始まりました

オオイヌノフグリ。
この青い花を見ると春の始まりを感じます。
20250214001.jpg


タネツケバナ。
我が家は畑のみですが、田植えの準備も始まる頃なのでしょうか。
20250214002.jpg


ハコベ。
直ぐちぎれるので引き抜きにくくて嫌いです。
20250214003.jpg


ホトケノザ。
繁殖力が強いです。我が家の畑ではびこってます。
20250214004.jpg


ナズナ。
今年は七草の時期にも花をつけていましたが、より元気そうです。
20250214005.jpg


畑に行った目的の白菜は、どの株も鳥につつかれた形跡が。
テグスが何本か外れて効果なくなってきているようです。
20250214006.jpg

菜花が出るのはもう少し先のようです。

田舎暮らしで一番好きな季節は冬です。
春が来て花が咲き始めると虫が飛び交い始め、雑草対策に追われる日々が始まります。

2025/02/10(月)大根を掘り出しました

畑に埋めた大根を掘り出しました。
20250210001.jpg

埋めた場所はすぐ分かるだろうと特に印をしませんでしたが、しておくんだったと後悔。
思ったより深く埋めてました。

掘り出した大根は土を落とすと、冷蔵庫で2週間以上保存した大根とは比較にならない新鮮さ。
苦労して埋めて掘り出した甲斐があったと喜んだのもつかの間。
断面にスの初期症状のようなものが。
20250210002.jpg

掘り出したのは一番太めのものだったので、埋める前からこの状態だったかも知れません。
おでんやみそ汁の具にしましたが、特に味に変わりはありませんでした。

まだ残っていますが、必要な時に都度掘り出したいと思います。
OK キャンセル 確認 その他