2025/05/07(水)赤茎種のツルムラサキでした

買ったのは赤茎種のようです(汗)。
20250507001.jpg

わざわざ染めないと思うので、自然の色なんでしょうね。

青茎種の方が食用に向いているようですが、グリーンカーテンには赤茎種の方が向いているようです。
結果オーライです。

一晩といっても20時間くらい浸けたせいか、つまむと皮がズルっとむけそうでした。
昨日は一つのポットに3粒ずつ三角形に植えたので、今日は中央あたりに2粒ずつ埋めました。

発芽まで10日から2週間ほどかかるとのこと。
芽が出ますように。

2025/05/06(火)今年のグリーンカーテンはツルムラサキ

のつもりで種を購入。
20250506001.jpg


直撒きでよいようですが、場所の準備ができていないのでポットにまきたいと思います。
20250506002.jpg


シカクマメの種も買いましたが畑に植える予定です。
20250506003.jpg


ツルムラサキ8個、シカクマメ8個植えました。
20250506004.jpg


植えてから確認したら、種皮が硬いので一晩水につけてから植えると書かれているところが大半(汗)。
まだ種が余っているので、今夜一晩水に浸けてからポットに追加したいと思います。

昨年のシカクマメは重宝して満足だったのですが、連作障害が出やすいようなので諦めました。
初めてのツルムラサキ、無事カーテンになってくれますように。

2025/05/03(土)コオニユリが生き延びていました

今年植えたゆり根は芽を出す気配がありません。
20250503001.jpg


黒い部分はスギナ等の雑草を引き抜いた跡。
もしかしたらと1枚だけ出ている葉を残しましたが、コオニユリの芽ではなさそう。
20250503002.jpg


あきらめて周辺の草引きをし始めたら、水仙の間にコオニユリのようなものが。
20250503003.jpg

7年前に植えた食べ残しの方のようです。
一度くらいは咲いたかも知れませんが、毎年大きくなる前には枯らしてしまい、去年は見かけなかったので枯れたと思って今した。
植える場所が悪かったようで、水仙に負けヒョロヒョロですが、2本に増えていてびっくりです。
ずっと植えっぱなしの水仙ですが、葉が枯れるのを待って移動しようかと思います。

そのそばでアスパラガスが芽を出してました。
20250503004.jpg

今年初めての芽なので、収穫せず葉を出させた方がいいのでしょうね。
いつもは出ているのに気づかず勝手に茂っている感じでしたが。

2025/04/11(金)ゆり根を植えてみました

茶碗蒸しに使った残りです。
使ってからひと月近く台所で放置されていました。
20250411005.jpg

直ぐに植えれば芽を出しそうな感じで根も白かったのですが、変色しています。

無理かなと思いつつ大きくなっても大丈夫なように鉄筋の側に。
20250411006.jpg

鳥や猿にいじられると分かるように籾殻を撒きました。
期待を込めると裏切られそうですが…。

20250411007.jpg

鉄筋の向こう側に生えているのは女郎花。
いつも特に手をかけていませんが、間引いた方がいいのでしょうか。
野の花なので成り行きに任せることにしました。

2025/04/01(火)菜花の黄身あえ風

白菜の菜花、2度目の収穫です。
20250401001.jpg

もう1回は収穫できそう。
ただし数日中に収穫しないと花が咲きそうです。

今回は半熟玉子とあえました。
20250401002.jpg

もう少ししっかりとした半熟玉子にしたかったのですが、熱湯から8分ではまだ早すぎました。
おかげで黄身和え風になりました。
冷水に入れずに取り出した状態で放置すればちょうどよかったかも。
味付けはいつもの4倍濃縮の麵つゆ。
玉子2個で一品できるのは助かります。

やはり畑に野菜があるのは便利です。
夏野菜頑張ろうという気になります。
OK キャンセル 確認 その他