検索条件
庭の物干し場の屋根に絡むセンニンソウっぽい植物。
サビ病が酷かったので5月に切り取りましたが、根が残っていたようです。

センニンソウらしい葉が多いです。

幸いにもサビ病は再発しなかったようです。
雨が少なかったおかげでしょうか。
畑のと同じくボタンヅルのような切れ込みのある葉も見られます。

調べたらセンニンソウの葉は小葉に切れ込みがあるものもみられ、ボタンヅルに近いものもあるとのこと。

斑紋も見られます。
蕾も尖っていてセンニンソウのものです。

花を確認するまでもなくセンニンソウと断定できそうです。
畑のツルもセンニンソウで間違いなし。
どちらもセンニンソウなら両方残す必要なさそうですが、残暑避けにどこまで広がるか見守りたいと思います。
透明の波板上に日よけシートでもかぶせたい気分なので。
畑に生えてきたボタンヅルっぽい植物に蕾が付きました。
ボタンヅルとセンニンソウに見分け方に、蕾の先が尖っていればセンニンソウ、丸ければボタンヅルというのがあります。

センニンソウっぽい蕾です。
葉には切れ込みが入っていたりいなかったり。

若い葉にも少し入っているものが。

これだけ見れば間違いなくセンニンソウと言えそうですが。

花が咲くのを待ちたいと思います。
センリョウは一株だけ生き延びていました。

右側は完全に枯れています。

一株だけでも残ってくれれば十分です。
お盆の間にアスパラガスの収穫を逃してしまいました。

全部で2本だけのようです。

切り取らずそのまま成長させようかと思っています。
庭の片隅に生えているツルの中にセンニンソウっぽい葉が。

と思ったらボタンヅル?

ボタンヅルとセンニンソウが絡まっている?と思ったら一つのツルから分岐しています。

どっちやねん?と葉をたどっていると汚い葉がいっぱい。
表は少しくぼんだ感じ。

裏はふわふわしてキノコのような小さな突起がたくさん。

たくさんたかっていたこいつの卵かと思いましたが、調べたらさび病でした。

葉の小さな点々も虫食いあとではなくさび病でしょうか?
ボタンヅルだろうがセンニンソウだろうがどうでもよくなりました。
雨が来る前に処分したいと思います。
OK
キャンセル
確認
その他