2024/12/22(日)不耕起の大根、初収穫

本日の晩御飯はおでん。
大根を初収穫しました。
20241222001.jpg

「大根十耕」と言われるので、耕さないとどんなユニークな大根が出てくるかと思ったら、意外とまともな大根でした。
まだ1本だけですが、ちょっと拍子抜け。

葉を根切り虫にやられたのも、細いですがちゃんと育っています。
20241222002.jpg


正月を含めしばらく大根は買わなくても済みそうです。
20241222003.jpg


白菜は植えるのが遅すぎたようです。
20241222004.jpg

食べられないことはないと思いますが、青菜という感じ。

スナップエンドウは変化なし。
20241222005.jpg


車庫に吹き込んでいた落ち葉をやっと畑に移動。
20241222006.jpg

以前は何も植えていない雑草エリアに捨てていましたが、今年から有効活用です。


収穫した大根は、筋もなく柔らかかったです。
水をやらなかったので根が網のように発達しているのではと心配していましたが、包丁がスッと入る感じ。
また来年も植えようと思える出来でした。

2024/11/17(日)パプリカ初収穫

本日の収穫物。
パプリカは今シーズン初めて。
20241117001.jpg


反対側はまだ色づいていませんが、追熟するようなので横取りされる前に収穫しました。
20241117002.jpg


ピーマンはまだゴルフボールより一回り小さめ(汗)
20241117003.jpg

木が弱る前に収穫できるでしょうか。

大根はネキリムシにやられて一番悲惨な株も大根らしくなってきました。
20241117004.jpg


ネキリムシやられた白菜。
青虫とシンクイムシを発見。
それでも暖かさのせいでしょうか、少しずつ成長しているように思います。
20241117005.jpg


モンシロチョウもまだ飛んでいました。

2024/11/15(金)クリスマスローズ復活

やはり水切れだったようで、無事復活しました。
20241115001.jpg


最近しおれた葉を見るとネキリムシの被害を連想してしまいがち。
復活してくれて一安心です。
20241115002.jpg



畑の大根と白菜はネキリムシは小康状態。
見つかる青虫のサイズが大きくなり始めました(汗)。
ダイコンハムシはたまに幼虫らしきものが見つかるくらい。成虫はみかけません。

2024/11/08(金)マリーゴールド効果なし?

昨日白菜の周りにマリーゴールドの花びらを散らしました
一見効果あったように見えましたが、2枚ほどかじられています。
20241108001.jpg


この食べ方、ネキリムシじゃないんでしょうか?
20241108002.jpg

少し周りを掘り返してみましたが、根が張っていて地中の虫は探し出せず。
葉にも虫らしきものは見当たりませんでした。

今のところ白菜の被害はこの1本だけですが、犯人が気になります。

2024/11/07(木)フジバカマが咲きそうです

ネキリムシとバトっている間ほったらかしだった花壇(のつもり)エリアを見に行ってびっくり。
今年は咲かないと思っていたフジバカマに花がついていました。
20241107001.jpg


それも3か所に。
去年より増えました。
20241107002.jpg

地下茎はしっかり成長しているようです。

撫子もまだ咲いています。
20241107003.jpg


種ができるのでしょうか?
20241107004.jpg


畑のネキリムシは大根は昨日と変わらず、白菜の葉が1枚やられていました。
20241107005.jpg

マリーゴールドの花びらを散らすと良いとあったので試してみることに。
花をバラすとマリーゴールドの匂いがしました。
効果あるでしょうか。
OK キャンセル 確認 その他