2024/12/16(月)女郎花の葉はおいしい?

暖かくクロウリハムシが大量発生していた頃は赤が優勢でしたが、今はピンクが目立ちます。

さらにその奥の女郎花はと見ると、またかじられています。

手前のフジバカマは被害ありません。

ナデシコの葉は細くて食べ応えなさそうですが、今一番みずみずしそうなフジバカマをす通りしてまで女郎花を食べるとは、よほどおいしいのでしょうか。
柵の外で女郎花を育てるのは諦めた方がよさそうです。
*よりによってこのタイミングでPCの調子がおかしくなり、大容量外付けハードディスクのチェックが走り、数日PC起動しない状態に。
年賀状のデータが壊れると困るのでじっと我慢の数日が経ち、やっと起動しました。
大事なデータはUSBメモリにバックアップし、小分けで管理したいと思いました
2024/11/21(木)水やりエリア外の花たち

暖かいので狂い咲きかとおもったら、秋にも咲くようですね。
ずっと放置中であまり今まで気にしたことがありませんでした(汗)
紫色に変色した葉が気になりますが、病気のようにも見えず。
寒さのせいでしょうか。

ウリハムシが減ったのか撫子がたくさん咲いています。

赤も元気そうです。

白が枯れてしまったのが残念です。
フジバカマは膨らみかけ。
この状態が一番好きです。

またしばらく雨の降らない日が続いていますが、もう心配しなくても大丈夫そうです。
2024/06/26(水)女郎花が咲き始めました
2024/06/01(土)花しょうぶが咲きました

この薄紫色が大多数。

去年咲いていた濃い紫もわずかに残っています。

もう少し色んな種類が残っていたら良かったのですが、数的には十分な感じ。
ただ葉の色が黄色っぽくなっているのが心配です。
2024/05/23(木)花しょうぶだと思ったら…

当然花しょうぶの芽だと思い残してきましたが、予想外の花がついています。

一瞬、株が若いとこんな花がつくのかと思いましたが、どう見てもスゲ科の顔です。

ちょっとショックです。
花しょうぶの蕾も付き始めました。

花や蕾が付いている間に引き抜かないと紛らわしくてしょうがありません。