検索条件
種まきをしてから一昨日、昨日と2日連続で雨。
やっと雨があがり待ちかねて畑へ。
上にバラまいたトマトやマリーゴールドの残渣を取り除けるとちゃんと芽が出ていました。

乾燥前の残渣はマルチとしては重すぎたようで、ちょっとかわいそうな感じ(汗)
5粒ずつ蒔いたのでこちらはちゃんと揃っています。

3っつしか見当たりません。

蟻の巣でしょうか?

不耕起の一番の心配は蟻とモグラです。
今年は不耕起1年目。無対策でどこまで耐えられるか様子見です。
不耕起栽培実験中です(汗)
趣味の園芸 やさいの時間で大根の不耕起栽培をしていたので、大根も不耕起で。

真ん中の畝に植えるつもりです。
畑を引き継いだのは去年からで、去年は苗をもらった白菜だけで大根は植えませんでした。
母は条蒔きしていたように思いますが、株間25cm~30cmと種の袋にあったので、30cm毎に印。

1列か2列で迷い欲を出して2列にし全部で24か所になりました。
5粒ずつ蒔きました。

マルチ代わりはトマトとマリーゴールド。

あまり良い土ではなさそうなので、肥料要りそうですが発芽までは様子を見ます。
涼しくなってシカクマメの収穫が最盛期。
1品では使いきれず、お浸しとゴマドレサラダなど2品並ぶ日も。
それでも使いきれない分はお隣さんへおすそ分け。
でもよく見ると花も蕾も無い枝がたくさん。

花や蕾が残っているのは数えるほど。

脇芽が伸びてそこには蕾がついていますが、ちゃんと咲き結実するかは微妙な太さ。

摘芯していない畑のシカクマメは先端の方で咲き続けています。
なるほど。
来年も植えるとしたら今年よりは上手く生産調整だきるかな?
一つのポットに3粒ずつ蒔き、全部出そろう前に明るい場所へ移動しました。

透明の屋根のある物干しスペースの壁際ですが、それでも暑すぎたのか発芽しかけの緑がわずかにのぞいていたものは消えてしまいました。
発芽したものには日をあてないとヒョロヒョロになってしまうし、日があたってもポットの温度を上げない方法を考えないと駄目な気がします。
8月末に芽を出した方はこんな感じ。
生長競合があった方が生育促進されるようなことが書いてありますが、これで実感できました。

全部同じ時期に発芽したのに、一つしか発芽しなかったポットは小さいままです。
大きいのは間引いて一つにしたものです。
複数蒔くのは発芽不良に備えてのことかと思っていましたが、こんな効果もあるのですね。
次回からは3粒ではなく5粒ずつ蒔こうと思います。
無事発芽しました。
一昨日蒔いた種を濡らしただけのもの。

一晩水に浸け発芽しかかった種を昨日植えたもの。

こちらの方がなんとなくひ弱な感じです。
写真で確認すると3つとも発芽しています。

こちらは浸水なし。
3粒ずつ植え、一つも発芽していないポットは無し。
相変わらず30度越えの日が続いているので、日陰に移動したのが良かった気がします。
次は植える場所の確保です。
OK
キャンセル
確認
その他