2024/10/16(水)白菜の苗を植えました

昨年はもらった苗だけ植えたので、初めての白菜の育苗です。
20241016001.jpg


典型的な徒長苗です。
20241016002.jpg

毎年少しずつ上手になりたいと一回目を記念撮影。

トレーを抱えて畑に向かっていたらお隣夫婦と遭遇。
「上等上等、買うてもそんなもんやで」
「土寄せといたら大丈夫や」
ほめ上手なお二人にちょっとテンション上向き。

真ん中は種を直播きした大根の畝。その両端に植えました。
20241016003.jpg


植える場所が無くて上残した苗。
20241016004.jpg

夏野菜の後をかたずけて植えようかと思います。

モンシロチョウがうろうろしているのを見かけたので、大根を確認したら…。
20241016005.jpg

ほぼ全ての苗に卵が見つかりました。
さすがに針やつまようじでは面倒で手でスリスリして落としました。
早く1本に間引きたいです。

2024/09/20(金)白菜の発芽が終わりました

一つのポットに3粒ずつ蒔き、全部出そろう前に明るい場所へ移動しました。
20240920001.jpg

透明の屋根のある物干しスペースの壁際ですが、それでも暑すぎたのか発芽しかけの緑がわずかにのぞいていたものは消えてしまいました。
発芽したものには日をあてないとヒョロヒョロになってしまうし、日があたってもポットの温度を上げない方法を考えないと駄目な気がします。

8月末に芽を出した方はこんな感じ。
生長競合があった方が生育促進されるようなことが書いてありますが、これで実感できました。
20240920002.jpg

全部同じ時期に発芽したのに、一つしか発芽しなかったポットは小さいままです。
大きいのは間引いて一つにしたものです。
複数蒔くのは発芽不良に備えてのことかと思っていましたが、こんな効果もあるのですね。

次回からは3粒ではなく5粒ずつ蒔こうと思います。

2024/09/14(土)白菜の芽が出ました

無事発芽しました。
一昨日蒔いた種を濡らしただけのもの。
20240914001.jpg


一晩水に浸け発芽しかかった種を昨日植えたもの。
20240914002.jpg

こちらの方がなんとなくひ弱な感じです。

写真で確認すると3つとも発芽しています。
20240914003.jpg

こちらは浸水なし。

3粒ずつ植え、一つも発芽していないポットは無し。
相変わらず30度越えの日が続いているので、日陰に移動したのが良かった気がします。

次は植える場所の確保です。

2024/09/13(金)白菜の種まきは続く

白菜の発芽の適した地温が20~25℃と思っていたより低く、これが発芽しない原因かと推測。
今まで発芽済みと同じトレーに入れていましたが、発芽していないものは日陰に移動。
新たなポットも幾つか追加し、今度は水に浸した種をまきました。
20240913001.jpg


残った種を一晩そのまま放置したら、種が割れ芽が出かかっているものがたくさん。
20240913002.jpg


新たにポットを4っつ追加し、発芽しかけのものを蒔きました。
20240913003.jpg

切り分けように写真撮影。
一番左側2個とその隣上2つが本日発芽しかけのものを蒔いたポット。

日向はコンクリートが焼けるような暑さ。
日陰はひんやりとまではいきませんが、熱くはありません。
これで無事芽が出てくれますように。

これで出なければ育苗用の土がなくなったので買ってくる必要あります…。

2024/09/11(水)白菜の苗に巨大青虫

貴重な白菜の苗が食べられている現場に遭遇。
20240911001.jpg

初めて見る巨大な青虫。
キイロスズメガの幼虫でしょうか。

角があるのが頭かと思ったらお尻でした。
20240911002.jpg

「お尻に針状の突起がある」のはスズメガの幼虫の特徴とのこと。

アゲハの幼虫かもと思い竹藪へ放り投げましたが、蛾の幼虫なら成仏してもらうのでした。

2度目の種まき分もまだ一つも芽が出ていません。
ヒョロヒョロの苗になったら困るので、日当たりの良い場所に置いているため暑すぎるのかも知れません。
3度目まくかもう少し涼しくなるのを待つか迷っています。
OK キャンセル 確認 その他