2024/12/16(月)女郎の葉はおいしい?

巨大化した黄菊が風で倒され、葉も枯れ始めてその奥のナデシコが目立ち始めました。
20241211001.jpg


暖かくクロウリハムシが大量発生していた頃は赤が優勢でしたが、今はピンクが目立ちます。
20241211002.jpg


さらにその奥の女郎はと見ると、またかじられています。
20241211003.jpg


手前のフジバカマは被害ありません。
20241211004.jpg


ナデシコの葉は細くて食べ応えなさそうですが、今一番みずみずしそうなフジバカマをす通りしてまで女郎を食べるとは、よほどおいしいのでしょうか。

柵の外で女郎を育てるのは諦めた方がよさそうです。


*よりによってこのタイミングでPCの調子がおかしくなり、大容量外付けハードディスクのチェックが走り、数日PC起動しない状態に。
年賀状のデータが壊れると困るのでじっと我慢の数日が経ち、やっと起動しました。
大事なデータはUSBメモリにバックアップし、小分けで管理したいと思いました

2024/11/21(木)水やりエリア外のたち

ガーベラが咲いているのが目に留まり、立ち寄りました。
20241121001.jpg

暖かいので狂い咲きかとおもったら、秋にも咲くようですね。
ずっと放置中であまり今まで気にしたことがありませんでした(汗)

紫色に変色した葉が気になりますが、病気のようにも見えず。
寒さのせいでしょうか。
20241121002.jpg


ウリハムシが減ったのか撫子がたくさん咲いています。
20241121003.jpg


赤も元気そうです。
20241121004.jpg

白が枯れてしまったのが残念です。

フジバカマは膨らみかけ。
この状態が一番好きです。
20241121005.jpg


またしばらく雨の降らない日が続いていますが、もう心配しなくても大丈夫そうです。

2024/09/02(月)シカクマメのが八重に

日差しが異常な熱さ(暑さではなく)でグリーンカーテンの内側から撮影(汗)。
八重というか2つのがくっついた感じです。
20240902001.jpg


こちらは雌しべが飛び出しています。
20240902002.jpg


シカクマメの雄しべも雌しべも恥ずかしがり屋であまり姿を見せません。
20240902003.jpg

黒い点が雄しべ。
黒い丸々とした蜂が下のびらに乗ってつつき回しています。
ウリハムシも見かけるので、の異常はウリハムシのせいかも。


やはり収穫が始まるとゴーヤよりシカクマメの方が嬉しいです。
キヌサヤの代わりに散し寿司の彩にしたり、サイコロ状態にしてサラダに交ぜたり。

もう少し残暑が続きそうなのでグリーンカーテンとしても少しは役にたちそうです。

2024/08/13(火)シカクマメのが落ちる

畑でも庭でもシカクマメのが増えてきました。
20240813001.jpg


先始めた頃はお盆のお供えにと思っていましたが、その後もは咲けども実はならず。
20240813002.jpg


気が付くとが地面に落ちています。
20240813003.jpg

調べたら日中の気温が30℃を超えると落するとか。
確かに毎日30度超えてます。
暑いのが好きな植物だと思っていたのでびっくりです。
暑いと蚊を見かけないのと同じで受粉を助ける虫が少ないのかも知れません。

ゴーヤのも咲き始めました。
20240813004.jpg

シカクマメは連作を嫌うとあるので、来年のグリーンカーテンはゴーヤにしようかと思います。

2024/06/26(水)女郎が咲き始めました

畑の外に移植した女郎が何度か鹿につつかれながらも無事咲きました。
20240626001.jpg


撫子は3週間ほど前から咲き始めています。
20240626002.jpg


桔梗もそのすぐ後ぐらいから咲き始めています。
20240626003.jpg


鹿にかじられた跡も残っています。
20240626004.jpg


フジバカマが一番秋のらしい感じです。
20240626005.jpg


庭の桔梗はしばらく前から満開状態。
20240626008.jpg


6裂の弁が見つかりました。
20240626006.jpg


4裂も。
20240626007.jpg

クロウリハムシが来始めているのかもしれません…。
OK キャンセル 確認 その他