検索条件
急に寒くなりました。
今夜はお鍋な気分。
白菜は一玉ありますが、青菜が無いので春菊を間引きました。

右側の大きなのが間引いた春菊。
左側の小さなものはこぼれ種の春菊。

去年よりは大きく育ってます。

今年植えたのと去年植えたのは品種が違いそうです。
今年のものは引き抜かず少し残せば脇芽が出そうな感じ。
ただまたまた株間が狭すぎたようで、白菜の葉に埋もれています。
思い切って開けたつもりなんですが、思いっきりが足りなかったようです。
今年の菊、第四号は新顔。
いつの間にか畑に挿し木されていたもので、誰が挿したか不明。

5本ほどさされていましたが、気づいた時には大半がしおれていてこれだけが生き延びました。
今年種をまいた方は花は来年以降のようです。

既に大量に種が落ちたはずなので、庭の枯れかかったトレニアを引いて回りました。

引いたあとには冬知らずが芽を出していました。

さすがに芽を出したばかりの小さなのはそのまま放置です。

そのうち霜にあたって消えるような気がします。
引いたトレニアの残骸。

数日このまま放置しかさが減るのを待ちます。
今年の菊、第三号は鉢植え。

日当たりの悪い場所に置かれ横になっています。
調べたら植え替えの適期は4~6月頃。
やるとすれば草刈りに追われる前の4月初旬しかなさそうです。
ふくらみ始めてからは割と早かったです。
白い糸状のものは花びらではなく花柱。

他のフジバカマも確認しましたが、蕾は見つかりませんでした。

同じ時に植えたのに、雑草の陰になってしまったからでしょうか。

来年はもう少し頑張って草引きしたいと思います。
今年の菊、第二号はこちら。

いつの間にかユズが色づき始めています。

日曜日に色づき始めたスダチを買ってしまいましたが、ユズでもよかったなとちょっと反省。
OK
キャンセル
確認
その他