検索条件
既に大量に種が落ちたはずなので、庭の枯れかかったトレニアを引いて回りました。

引いたあとには冬知らずが芽を出していました。

さすがに芽を出したばかりの小さなのはそのまま放置です。

そのうち霜にあたって消えるような気がします。
引いたトレニアの残骸。

数日このまま放置しかさが減るのを待ちます。
今年の菊、第三号は鉢植え。

日当たりの悪い場所に置かれ横になっています。
調べたら植え替えの適期は4~6月頃。
やるとすれば草刈りに追われる前の4月初旬しかなさそうです。
サギソウが枯れてきたので掘り上げました。

新球が3つできていました。

上出来です。
親と切り離し買った時と同じようにミズゴケを湿らせて半分ほど埋めました。

終わってからネットで答え合わせをしたら、鉢植えのまま冬越しさせるのが一般的なよう。
掘り上げている例も見つかったので、このままいきます(汗)。
干からびさせず、やや乾燥気味で休眠させられるでしょうか。
ミズゴケを探していると水耕栽培用のポットが見つかったので、サフランは水耕栽培に。

こちらも後で調べたら土に植える方がよく育つとか。
色々外してばかりですが、既に芽が出ているのでこのままいこうと思います。
ふくらみ始めてからは割と早かったです。
白い糸状のものは花びらではなく花柱。

他のフジバカマも確認しましたが、蕾は見つかりませんでした。

同じ時に植えたのに、雑草の陰になってしまったからでしょうか。

来年はもう少し頑張って草引きしたいと思います。
今年の菊、第二号はこちら。

いつの間にかユズが色づき始めています。

日曜日に色づき始めたスダチを買ってしまいましたが、ユズでもよかったなとちょっと反省。
OK
キャンセル
確認
その他