検索条件
桔梗のウリハムシ除けに植えたチャイブですが、近くに植えすぎたのか桔梗に隠れてしまって大きくなりませんでした。

ウリハムシ対策にはまったくなりませんでしたが、何とか枯れずに1年もったという感じです。
こちらは更に悲惨な感じで、ちゃんと写ったか不安になるほど。

日があたりやすいように終わったキキョウの茎を切り取りました。

今更ですが、少しは効果あるでしょうか。
キキョウの蕾はまだ幾つか残っていますが、咲く前に痛み始めています。

ということでこれが最後のちゃんとした花になりそうです。

クロウリハムシは見かけなくなりましたが、ウリハムシはまだ見かけます。
成虫で冬越しするようなので、まだ当分気が抜けません。
サギソウが枯れてきたので掘り上げました。

新球が3つできていました。

上出来です。
親と切り離し買った時と同じようにミズゴケを湿らせて半分ほど埋めました。

終わってからネットで答え合わせをしたら、鉢植えのまま冬越しさせるのが一般的なよう。
掘り上げている例も見つかったので、このままいきます(汗)。
干からびさせず、やや乾燥気味で休眠させられるでしょうか。
ミズゴケを探していると水耕栽培用のポットが見つかったので、サフランは水耕栽培に。

こちらも後で調べたら土に植える方がよく育つとか。
色々外してばかりですが、既に芽が出ているのでこのままいこうと思います。
球根の向きを変えてから4日目。
ちゃんと上を向き始めました。逆に反り返りそうです。

球根の脇から小さな芽が幾つか出ています。

小さな芽から花は咲かないようなので、摘み取りました。

手で軽く触ると米粒大の芽がポロっと取れました。
他にも芽が出てくるか、もうしばらく様子を見てから鉢に植えたいと思います。
お隣に住む友達から「紫蘇の穂が出たらもらいに行くから教えて」と言われているのですが、まだ出る気配がありません。

長く青紫蘇が利用できるのはいいのですが、ちょっと遅すぎる気がします。

顔を合わせたら「まだ?」とか聞かれそうです(汗)。
畑の赤紫蘇は既に出て枯れてしまいました。
花や実に必要な肥料はリンですが、肥料はまったくあげていないのでリン不足かも知れません。
穂が出ないまま枯れてしまいませんように。
OK
キャンセル
確認
その他