検索条件
本日は久しぶりに雲一つ無い晴天。
苗は物干しコーナーの屋根の下に置いているので、直射日光をあてると光合成で育ちが早まるのではと1時間ほど屋根の下から外へ出したらえらいことに。

幸い全滅ではなく無事だったものもありました。

アスターも萎れたものがありましたが少数派です。

一番貴重な菊は意外に大丈夫でした。

これが一番ダメージ受けているものです。
慌てて屋根の下に戻し霧吹きを上向けにし、葉にミストがかかるように吹きかけましたが、夕方になっても復活せず。

種代、土代は回収できそうなくらいは残りましたが、これ以上何事も起こりませんように。
庭の桔梗が咲き始めました。

去年より10日以上遅いためか、一度に咲き始めました。

こちらは師匠からもらった桔梗。買った桔梗は今年は芽を出しませんでした。
やはり野生の桔梗の方が丈夫なようです。
今のところウリハムシの気配はありません。
摘芯が遅れ脇芽が出るか心配していましたが、ちゃんと出てきました。
1号

2号

切り取った先端ばかり気にしていましたが、全ての本葉の付け根から脇芽が出ていました。

もしかして摘芯する前から出てたと思われるものも。

本葉5枚で摘芯していたら脇芽は5本しか出ないはずですが、たくさん出すぎなので減らすことに。
2号は花まで咲きかけています。これもまだ早い気がするので摘み取り。

脇芽はどちらも5本ずつ残し、花芽もすべて摘み取りました。

収穫よりもグリーンカーテン効果優先で。
今日のお出掛けで車を止めた周辺にコバンソウらしきものがたくさん生えていたので、少しだけ種をもらって帰りました。

6月に色づいているし、調べても5月から7月にかけて咲くようです。
種をむしってきた草は完全に枯れていたので、別の種類か除草薬かけられていたかのかも。
一つも芽が出なかったワイルドストロベリーのポットが5つあるので、ダメもとで植えてみることに。
2つのポットに2個ずつ植え、残りの3っつには物々交換用の千日紅を植えることに。
いただいた千日紅。ピンクと白が混じっているかも、ということです。

我が家の赤が欲しいといわれたので、一番大きなのだけを残し

小さいのを引き抜きました。

左2つがコバンソウだったらうれしい雑草。

芽が出るでしょうか。
ワイルドストロベリーの芽が出てきたり(^^;)
草引きと虫取りのつもりで畑にいったらキュウリが2本、あんどんの支柱から外れてました。

やはり毎日行かないと駄目ですね。
スナップエンドウの支柱をアルコールで消毒し、タイで止付けました。

今のところうどんこ病も大丈夫なようです。

ウリハムシは毎日数匹捕まえてますが、ワッと飛び立つ感じでは無いです。
5、6匹いてうちの2、3匹捕まえる感じ。

計5本。
細いのが増えてきたので料理には使わず。
OK
キャンセル
確認
その他