検索条件
今まで順調でほとんどノーチェックだったオクラとピーマンにアブラムシらしきものがついていたので、残っていたスプレーを使いました。

アリがたくさんたかっていて気付いたのでアブラムシだと思いましたが、アブラムシにしては小さかった気がして調べたら、ハダニだとアリが捕食してくれるようなのでしばらく様子をみてもよかったかもしれません。
ちゃんと写真とっておくんでした。
あんどんの効果は絶大です。

まだ大変そうですが、なんとか持ちこたえてくれそうな気がしています。
キュウリはあんどんの支柱に絡まっています。

このまま支柱は残すしかなさそうです。
カボチャにあんどんする前はきれいだったハヤトウリの周りからウリハムシが飛び立ちました。

まだ肥料の袋が残っていたので小屋へ戻る途中、スナップエンドウの異変に気付きました。

どう見てもうどん粉病です。

まだなり続けていますが、キュウリやカボチャに伝染すると困るので、処分することに。

乾いてから袋ごと焼却予定です。
支柱をキュウリに使いたいところですが、その前に消毒必要そうです。
アブラムシに使ったスプレーがうどん粉病にも効くとあったので、残りを支柱に使い切りました。
手袋や服についていると困るので、ハヤトウリの対策は明日以降へ持ち越して帰りました。
ウリハムシよりうどん粉病の方が厄介な気がします。
雑草に囲まれていてもバジルの双葉ははっきりと分かります。

うっかりバジルも引きそうになりますが、慎重に雑草を取り除きます。
早くもトマトの花が咲き始めました。

ミニパプリカの花も咲き始めました。

きゅうりのあんどんはこんな状態になっても地味に効果あるようで、ウリハムシが飛び立つことはありませんでした。

スナップエンドウは種代回収済みです。

一度にたくさんは採れませんが青味に使うのにちょうどいいくらいが、毎日採れます。
この成功体験があるから夏野菜頑張っているのですが、美容院でバッタリ出くわした師匠によると、猿はエンドウの豆は大好きだけど、絹サヤやスナップエンドウは食べないとのこと。
今まで順調だったのはそのせいかも知れません。

カメムシ捕獲器は2リットルのペットボトルで作りますが500mlのペットボトルでウリハムシ捕獲器を作りました。
手で取るよりは取れましたが、捕獲できたのは1割から2割の間でしょうか。

おまけにきゅうりの葉っぱを1枚折ってしまいました…。

飛び去ってしまうので別の作業をして戻るとウリハムシも戻っていて、逃げられてを繰り返すこと数度。
小屋の掃除をしていたら肥料の袋が大量に出てきたので、母のしていたことを思い出して「あんどん」にしてみました。

今日のところは効果あったようです。

周りを囲まれて暑すぎないかちょっと心配です。
ナスやトマトは異常ありませんでしたが、キュウリの周りから黄色いウリハムシがワッと飛び立ちました。
そのためにネギを間に植えたのですが、効果なかったようです。
気休めですが角にニラを移植しました。

1つのポットから4本全部分けて植えたオクラはどれも根付いたようです。

モロヘイヤの蕾が出来ています。

花が咲いたら収穫を終えろとありますが…。
苗を買うのを失敗したようです。
明日、明後日と雨の予報なので頑張って植えました。

種と苗を合せて税込4024円。
肥料と石灰は母の残り。撒いて直ぐに植え付けできる、という初心者向けのものが残ってました。
回収できるでしょうか。
キュウリ3本
ピーマン1本
万願寺唐辛子1本
ミニパプリカ赤黄各1本
ナス2本
中玉トマト1本
ミニトマト1本
コンパニオンプランツとしてネギ(苗)とバジル(種)
オクラ…一つのポットに4本入っていたので、大きめの2本を優先し、残り2本も植えてみた
モロヘイヤ…一つのポットに3本入ってましたが根が絡まっていてわけることを断念。そのまま植えました。2ポット購入
エンサイ(空心菜)…種購入。初めての野菜ですが種が大きく植えやすかった。
OK
キャンセル
確認
その他