検索条件
葉がぎっしり密な状態だったので少しすいた方がいいのかなと思いつつ、葉に白い斑点ができ始めていたので、もう終わりかなと思って放置していました。
気が付けば勝手に根元の方の葉が枯れ隙間ができた感じになり、若い葉が出始めています。

アロエも葉がだいぶ立ち上がってきました。

台風の間は玄関に入れていましたが、もう少しすべての葉が立ち上がってくれることを期待して外に出しました。
シクラメンは花が咲き切らずに途中で萎れてしまいましたが、新しい蕾ができています。

葉組みと言って葉を外側へ広げ中央に日があたるようにしないと蕾ができないらしいですが、気が付いたら葉が立ち上がっています。
お盆には花が少なくなりかろうじて2本お墓用に確保できた桔梗。
お彼岸にはもう少し残りそうと思っていたら花が悲惨な感じに。

犯人はこいつ。

調べたらウリハムシの仲間のクロウリハムシ。
今まで見かけなかったのに最近急に増えてきたような気がします。
ウリハムシと同じくネギの匂いが嫌いのよう。
ズッキーニを植えた時はニラが効果あった気が気がします。

庭のニラはたくさん花をつけ種が飛ぶ前に刈り取らねばと思っていましたが、そのまま放置することに。
追加でチャイブの苗か種を見かけたら購入するつもり。
ポーチュラカはまだ元気ですが松葉ボタンが終わりかかっている花壇をきれいにしていたら、ムスカリが芽を出していました。

苔が生えていることからも植えっぱなしでたまに雑草を引くくらい。

肥料ももらえず、厳しい環境のせいかムスカリも思ったほど増えていない感じ。
落ち葉の吹き溜まりになっている庭の片隅のムスカリの方が元気そうです(^^;)。

少し涼しく感じられる日も交じり始めました。
お盆にオミナエシがツルに絡まれ悲惨な状態だったのを思い出し、お彼岸用に利用できそうか確認にいきました。
もっと手前の方にあったはずなのに、ずいぶん遠く感じられますが生き残ってました。

青じそがこんなところにも生えてます。
畑には赤紫蘇が生えているので混ざると困るので慌てて引きました。
まだ小さいのもたくさん生えていて手遅れの感じです。
4年前に植えたジニアが生き残ってました。

これも使えそうです。

オミナエシのツルをはがすのと青じそを引き抜くのに手間取り、畑の草引きの続きはほとんど進みませんでしたが、小さいカボチャを見つけました。

この葉の状態だと収穫は無理そうな感じですが、他の花をすべて切り取っておきました。
昨日はウリハムシでいっぱいだった冬至かぼちゃに今日はほとんど虫がいなくてちょっとびっくりです。
6月後半から再び花をつけ始めたカーネーション。
最後の花をカメラに収めるべく時々チェックしていますが、まだたくさん花がついています。

蕾もあってもうしばらく楽しめそうです。

うまく育てれば秋にも咲くようなので、このまま寒くなるまで咲き続けてくれるかちょっと期待してしまいます。
OK
キャンセル
確認
その他