検索条件
雄花が咲くまでに既に何度か食卓にズッキーニがあがり、お隣のちびちゃんも喜んで1本持って帰ったそう。大好きなバナナと間違えているのではとちょっと不安(^^;)。
元々それほど特徴的な味もないので、それほど味の違いは分からず、食べられています。
が、やっと雄花が咲き始め雌花も未だ残っています。

開いている雄花もあるようなので今度こそ受粉したズッキーニが食べられる?

違いが判るか、もう数日大きくしてから収穫予定です。
ズッキーニを覗きにいったら結構大きな黄色のかたまりが。

売られているズッキーニよりは小さめですが、キュウリよりは太目。
この雌花が咲いていた時に雄花は咲いていないはず。

カボチャも昨日の晩御飯に種を採るために買ったカボチャの煮つけが付いていたので、まだこれから植える予定らしい。
5メートルほど離れたところにキュウリが植えられていてウリハムシは行ったり来たりしているようですが、キュウリの花粉で受粉したりするんでしょうか??
それとも受粉せず肥大化しているだけ?
もうちょっとだけ大きくなるのを待って食べてみたいと思います。
うどん粉病を心配していた葉の方はズッキーニらしい葉になってきました。

キュウリは毎日1本ずつ採れるようになってきました。
オベリスクにちゃんと絡まってくれました。

ピーマンも冷蔵庫に一袋以上残っているのでもう買わずに済みそうです。

ナスもまだ少し小さいですが雨が降れば大きくなりそうです。

紫蘇も大きくなってきました。

数日雨が降ったためか、急に大きくなって気がします。
キュウリの成長に比べて遅い気がしていたので一安心です。

ただ葉を見ると白い部分が沢山。

うどんこ病??
収穫前のカボチャを全滅させた記憶がよみがえります。
調べたら葉脈に沿って白い部分が現れるのはズッキーニの特徴のようです。

しばらくは様子見です。
雌花が咲き始めていますが、雄花が見当たりません。
あれだけ雄花ばっかり咲いていたのに。

これも調べたらそのうち揃って咲き出す、とのことで焦らず様子見です。
OK
キャンセル
確認
その他