検索条件
台所に大根がゴロゴロしているのにハリハリ漬けが大好きで買ったりしているので、それらしいレシピを探して漬けてみました。
干し大根を作るのが面倒なので、生のままの大根を使い醤油、酢、砂糖を使ったレシピを探しました。

拍子木に切ってからレシピを探したので、形は違いますが参考にしたレシピはこちら。
拍子木にした大根を1時間ほど寒風に晒して表面の水分を取りました。
砂糖の分量は量っていると150グラムくらいで充分な気がしたので150グラムに減らしました。
出来上がった漬け汁は少し醤油辛い気がしましたが、一日置くと中から水分が出たためか程よい感じになりました。
ハリハリ漬けのコリコリ感はなく、サクサクした感じですが大根の大量消費に一役買ってくれそうです。
遠目には一月前とほとんど変わっていないように思えましたが、近寄って見ると本葉らしいものがのぞいています。

まだまだ先は遠そうです。

村の祭りで氏子総代さんが「今年の大根は大きなり過ぎて三方に乗るようなの探すの苦労した」とおっしゃってましたが、我が家の大根も今まで見たことの無いサイズに育ったものが混じってました。

同じ種で同じように育てたそうですが、この差はどこから来るんでしょう。
千枚漬けのように薄くスライスして甘酢に漬け、梅肉か桜の花の塩漬けを挟んで四つ折にすればちょっとしたおつまみになりそうに思えましたが、でかすぎてスライサーではスライスできず…。
ピーラーでリボン状にしてキムチ鍋に入れましたが、通常の大根だと1本近く使ってしまうのに4分の1くらいで充分な量に。
OK
キャンセル
確認
その他