検索条件

「ユリ、咲いてるで」と数日前に言われたのですが仕事の日は畑までは行けず、本日見に行ったら花は散りかけ、残りは蕾と言うちょっと中途半端な状態。
蕾の方が明日咲けばいいですが、1週間後は残っているかどうか。
「隣のと違て丸ごと植えたから栄養一杯で大きなったわ」と自慢げな母ですが、そこは自慢するところではないような。
どちらかと言うと鉢植ではなく畑に植えたのが大きくなった要因のような気がします。

こちらは我が家の食べ残し分。
植えたのが遅かったのでまだ小さいですが、花が咲くまでにはもう少し伸びそうです。
お隣の鉢ではこれよりまだ小さい感じで咲いています。

コオニユリの蕾ができていました。
野生のオニユリと比べると葉が細い気がします。

一番上の方。

こちらは後から植えた方。使い残しで芯の部分3分の1ほどだったのと、植えるのが遅かったのでちゃんと蕾をつけました。
オニユリとコオニユリの見分け方はムカゴを付けるかどうかで、付ければオニユリとのことですが、蕾を見ても明らかに違いそう。

葱坊主状。この状態のが一番たくさん。

皿状?円盤状?に広がったもの。

提灯状? しぼみかけでしょうか。
どの順番に変化するのかいまいち自信ありませんが、これが一番高いところで咲いています。

随分とすっきりしたと思ったら、1本を残して切り取られていました。
1本に賭けるようです。

「キュウリは出来てきたのにナスビが未だや」と言っていたのに見落としていたようで、でかくなっています。
買う必要なくなったと豪語していたキュウリは思ったほど大きくならず、本日のサラダには糠漬にされた塩辛いキュウリのスライスが混ざっていました。
なかなか予定通りにはいかないようです。

叔母宅から白ナスの苗が届きました。
去年に引き続き2年目です。
「白ナスの苗があるからわけたる」と言われたので白ナスと呼んでいますが青ナスで検索した方がそれらしいナスが出てきます。
食べ応えのある大きめの茄子です。
OK
キャンセル
確認
その他