検索条件
里芋がゴロゴロした味噌汁を食べていたら母が「やっぱり冷凍とちごて採れたては美味しいなぁ」。こちらの芋を掘ったようです。

小振りの芋が多いこともあって滑らかでとろける感じ。
食べるのを止めて写真を撮ろうとしたら「そんなもん撮らんでもまだ台所にようけある」というので食後に確認。
残っているのは更に小振りです。

まだ畑に残っているようですが、お正月前にはもう少し大きくなるでしょうか。
叔母から貰った菜花の苗が長らく放置されていましたが、ついに植えられたようです。

3年連続同じ場所。
私「アブラナ科は連作障害起こしやすいのにずらさんでもええの?」
母「ゴーヤの後やから大丈夫や」
母は自信満々ですがいまいち信用できないんですけど…。
ついにキャベツの苗を植えたようです。
同じアブラナ科の白菜や大根に比べ葉がきれいです。
葉が硬いからでしょうか。

白菜はついに顆粒状の農薬を叔母から少し分けてもらって使ったようです。
叔母によれば「根元の土にパラパラと混ぜると白菜が不味くなって虫が食べなくなる、蒔いてから40日くらいは食べたらあかん、40日過ぎればまた虫が付きだすので食べてもよくなる」とのこと。日数数えるため記録に残します。

大根は白菜よりましなのと、こちらは葉を食べないのでそのまま放置。
白菜から逃げた虫がこちらに寄ってきそうですが。

庭で新生姜が干されていました。

ご近所さんからいただいたようです。
「大きいのから洗てたら小さいのが残ってきて洗うの面倒になってきたからいらんか?言われてもろてきた」
そう言ってもらうと遠慮なく貰えます(^^;)。
小さい方が柔らかいといいのですが、どうでしょう。
一昨日叔母から大きなキャベツの苗を貰った、と言っていたのでどこに植えたのか確認しに畑に行ったら、まだそのままで放置されていました。

今朝地面が濡れているのを見て「水やりに行かんでもよさそうやな。もろた苗、枯らしたらうるさいし」とつぶやいていたのでてっきり植えたのかと思っていましたが。
帰ってどうするつもりか確認したら「ようけあるし葉牡丹の代わりに花壇に植えたらどうやろ?」という斬新な答えが。
ご近所さんからつっこみ入りそうです。

恒例の菜花の苗もついていたようです。
今年は育苗ポットで育てた苗ではなく畑から間引いたものでこちらは「食べよか迷てる」そうです。
OK
キャンセル
確認
その他