検索条件
テーブルの上にゴロンとカリンの実が乗っていました。

色づき始めていますが、あまり綺麗ではありません。
私「何か傷だらけやけど?」
母「落ちてたのを拾ってきたし」
私「今年は一杯なってるのにわざわざ拾ってこんでもええのに」
母「そやな、まだ三つも残ってるし」
私「えぇー!いつの間に三つになったん?」
母「今年は台風で何回も落ちたし」
私「…」

9月末頃のカリンの木。
今年こそ色づいたカリンがたくさん生っている写真が撮れると思っていましたが、撮り損ねたようです。

テーブルの上に懐かしい籠。
どこに仕舞われていたのか2年前に初めて編んだ籠です。
端を止めるのがあまかったのか、解けかかっていますが思ったよりも長持ちしています。
畑で採れた蔓をそのまま編んだので、もっとポキポキに折れて駄目になるのかと思っていました。
社会人1年目の姪っ子に、何かお正月帰省時の年玉代わりになるものをと探してましたが、ホームセンターで見つけたのがこれ。
あげる前に使ってみようと1つだけ買ってきました。

何時も塩加減は適当で、食卓にあげる前に塩辛ければ水に晒し、薄すぎれば醤油足したりと調整するので、そのまま食べてちょうど良い塩加減になるようにするには慣れるまできっちり分量量る必要ありそうです。

残った野菜の端切れをちょこっと漬けておき翌朝美味しくいただく、となるまではしばらくかかりそう。
追加購入はやめ、箱を捨てずに残しておくことにしました。
持って帰ろうと思えば持って帰り、で。

「アケビ?」と聞いたら「ポポー」という返事。
お隣の奥様の実家に生ったものだそう。
昔は我が家にも何本か生えていましたが、何十年ぶりかで見たのですっかり忘れていました。

子供の頃あまり好きでなかった記憶があったので、遠慮がちに少しだけ味見。
独特の匂いがありますが、味の方は思ったより甘くトロっとしてました。
「種、植えとく?」と聞かれましたが「植えるのなら宇宙芋の方で!」

春にヒヤシンスが咲いていたあたりにたくさん芽が出ています。
水仙も近くにたくさん植わっていますが、何時も水仙が生えている場所にはまだ芽は出ていません。

水仙よりも少し葉が幅広のような。

今年4月の咲き始めたヒヤシンス。
似てる様で葉の先がちょっと違うような気もしますが、ヒヤシンスだと嬉しいな。
踏まないように気をつけたいと思います。

こちらは現在の日本水仙。
日本水仙だけは芽を出すのも咲き始めるのも早いです。
OK
キャンセル
確認
その他