検索条件

だいぶ掘りごたつらしくなってきましたが、これの上に板を渡してその上に座布団を並べただけなので、長時間座っているとお尻が冷えてきます。

板の上に乗せようとプチプチシートを買ってきたら、母が一言「よーけあったのに」。
無駄な買い物をしたかと思いつつ古い方から使います。

プチプチシートを2枚重ねにして布で作ったカバーで覆ってみました。
2枚ではあまり座りごこちが変わったようには思えず。
次の休みにもう少し追加してみます。

毎朝起きると雪か霜、という寒い日が続いていましたが、昨日あたりから少し寒さが和らいだ感じ。梅の花も咲き始めました。
この暖かさが続いてくるといいのですが。
小正月と休日が重なり、とんどさんが行われましたが、雪のため私はパス(^^;)。

咲きかけたばかりの木瓜の花に雪が積もっています。

こちらは紅梅の蕾。
小豆粥を食べる日ですが、小豆を漬けておくのを忘れてこれも無し。
明日善哉の予定。

昨年末から正月用に玄関前の花瓶に投げ込まれていた水仙。
2週間以上も寒風に晒されたままで、蕾のまま萎れるだろうと思っていたら花が開きました。
すばらしい生命力にちょっと感動。
畑の水仙たちも花をつけているかも知れません。
お節の中で毎年最後まで残るのが、黒豆と数の子。
田作り…クルミなどナッツ類を入れるようになってからは、いくら作っても残ることはなし。
酢の物…レンコンもゴボウも買うので余るほど作らない。
きんとん…ラップで茶巾絞りにするようになってからはお茶やコーヒーと一緒に。
昆布巻き…残り気味ですが、最後は昆布巻き好きの母が頑張ります。
数の子は毎年冷蔵庫で食べられなくなるまで放置されていることが多いのですが、今年は3日の夜に細切りの昆布と麺つゆ、べんり酢で漬け込み松前漬け風にしたら売り切れました。
黒豆は鉢に盛って出しても全く減らずにそのまま冷蔵庫に戻るだけですが、牛乳かんにして切り分けたら食べきってしまえそうです。
水300cc、牛乳300cc、黒豆中鉢一杯、砂糖適当(大匙山盛り5杯くらい)。

黒豆の汁は切ったのですが、火通しかねて寒天と一緒にぐつぐつしたせいか少し灰色がかってしまいました。

荒熱取れた頃に冷蔵庫に入れようとしたらしっかり固まっていて、まだほんのり温もりが残っている状態でいただきましたが、久しぶりの寒天、美味しかったです。
丑年に合いそうな見た目ですね…。
OK
キャンセル
確認
その他