2016/07/11(月)どうやらキクイモモドキらしい

ルドベキア・タカオだと思い、花芯が茶色くなるのを待っていましたが、一向に変わる様子は無く、改めて調べてみたらどうやらキクイモモドキだったようです。

花の形、葉の艶等、掘り返してみるまでも無く芋はできていなさそうです。
名前が分かったのはいいのですが、去年ここで咲いていた花芯が茶色の花はどこへいったんでしょう。
思い違いかどうか写真撮っておくべきでした。
なんかすっきりしません。
2016/07/10(日)今頃ガーベラ


他の花が咲いている頃に芽を出した焼け跡のガーベラ。
今年は咲かないだろうと思っていたら、立派な花が咲きました。
植える時期をずらせば、花を咲かせる時期もずれるようですね。
2016/07/09(土)青紫蘇ではありません

紫蘇とホケッチョ(カラムシ)のツーショット。
青紫蘇でないのがちょっと残念ですが、青紫蘇と見比べるまでもなく、間違えることはありません。
似ていて、どこで見分けているのかうまく説明できませんが…。
葉の光沢? 紫蘇の方がつやがある気がする。
厚み? カラムシの方が葉が厚くてよじれていない気がする。
くらいでしょうか?
韓国ではお餅(日本の草餅のような感じ)にしたりするようなので、万一間違って食べても大丈夫みたいですが。
2016/07/08(金)初収穫のトマト
2016/07/07(木)コクラン(黒蘭)でした

葉の形からギボウシランかと思っていたら、黒い花をつけています。

調べたらコクランというようです。
やはり花が咲かないと名前を特定するのは無理ですね。