検索条件
朝市で見慣れない野菜を見つけました。
わさび菜だそうです。美味しそうに見えたので買ってきました。

食べ方が書いてなかったのでネットで検索。
生で食べられるようなので、少しちぎって食べてみたら確かにワサビっぽい感じ。
レタスか何かにアクセント程度に混ぜるのならいいですが、これだけで食べるのはちょっときつそう。
火を通すと辛みが和らぐとあったので、餃子スープに入れてみました。

これが大失敗。ワサビっぽさは消えてしまい苦味だけが残りました。
おまけにしっかり火を通したのでスープにまで苦みがうつってしまいました。
次買うことがあればサラダかしゃぶしゃぶでいきたいと思います。
雨続きで外に出られず掃除でもしようかと始めたボタンの整理。
「ボタン」と書かれた3っつの缶をまとめて似たもの探し。
ジグソーパズルよりは簡単な感じ。

少し難易度が上がってきました(^^;)。

穴の数、大きさ、色味、艶等で分類。
百均で80枚入りの小袋を2セット買ってきましたが足りず、ため込んであった目薬の袋も使いましたがそれでも足りず。
ボタンホールのある洋服を作ることはほとんどないですが、アップリケ(車のタイヤや花の芯)や小物等にも使えるかも。
今日の朝市で、世話役の中心となっている、桔梗をくれた田舎暮らしの師匠が入口の大きな花瓶に生けられていた葉を引き抜き持って帰りと束にしてくれました。

端午の節句で使う菖蒲の葉だそうです。
最近見かけないから珍しい、と喜んだら「家に生えているから欲しかったら分けたげるで」と。
貰うには植える場所を作らないとダメなので仕事辞めてからかな。
昔は束ねた葉をそのまま湯船に入れてましたが、エコキュートなのでできるだけ目の詰まった洗濯ネットに入れて。

いい香りがしました。
タマリュウの花が咲いています。
通路の反対側には植わっていますが、ここには生えていなかったはず。

結構あちこちに生えています。


根っ子で増えるのかと思っていましたが、種でも増えるんでしょうか。
そんな感じの増え方です。
でもそれならもっと昔からあちこちに生えてきそうな気もするのですが、こんなところに生えている、と気が付いたのは最近です。
このコンクリートの割れ目によく生えているのはカタバミやスミレが多いのですが、今年は三つ葉がたくさん。


去年ここに一株生えていた小さいのを抜かずに放置したのが原因のようです。

まさかこんなに増えるとは。
OK
キャンセル
確認
その他