2023/09/04(月)ミソハギが生き延びていました

地上部分は枯れたものの根っこが残っていたようです。
近所のミソハギはまだ咲いていますが、さすがに蕾はありません。

周りの草だけ取り除きました。

しばらく雨が多い天気が続くので、直ぐに草だらけになりそうですが、水辺の植物のミソハギにとって雨は大歓迎でしょう。
ナスには3匹目のイモムシ。

なかなかはがせず、力を入れたらつぶれてしまいました(汗)
2023/09/03(日)トマトが花盛り

青い実ができ始めていてもいいころですが、みあたりません。

脇芽は摘んでいるつもりですが、最初に枝を増やしすぎたのが原因かも知れません。
ナスには巨大芋虫が。

火箸で挟んで捨てましたが結構抵抗されました。
スズメガの幼虫のようです。
卵は何度か見かけましたが、放置したらこんなにも巨大になるんだと驚きです。
ナスの葉を食べて大きくなったのでしょうね…。
2023/08/16(水)ナスのひこばえ?

よく見ると2本も。

野菜では脇芽と呼ぶようです。
こちらが脇から出ている脇芽。

地面から出ているものも枝から出ているものも、撤去対象。
育てたことのあるトマトの脇芽かきはしてましたが、他の野菜は放置でした。
来年は勉強し直しです。
2023/08/08(火)ミニトマトがリン酸不足?
病気かと思いごそっと一枝取り除きましたが、帰ってきて調べたら
こちらのリン酸欠乏の葉の画像とよく似ています。

そういえば追肥は実がなりだした頃に1回しただけで、その後草引き&水やりに追われすっかり忘れていました。
他に黒ずんでいる葉がないか確認し、なくても追肥予定です。
ゴーヤにも似たような葉があったので、もしかしたらゴーヤも肥料不足かも知れません。
肥料の加減が難しいです…。
畑の草が伸びてきたので少し刈ろうとしたら、テグスが絡まりました。

ナスを食べたのと同じ犯人かそれとも強風のせいで外れたのか。
いずれにせよ、本日のナスは無事でした。

2023/08/06(日)テグス後初の食害
食害がピタリと止まり効果を感じていましたが、本日またナスビがやられました。

今日はお猿さんの気配はなかったので鳥の仕業に違いありません。
1本だけかと思いましたが、何本かあったはずの収穫間近のが1本も見つかりません。
小さいのをひっくり返すと先っちょが食いちぎられていました。

数えると合計4本やられていました。

贅沢な食べ方してくれてます。
今のところ被害を受けたのはナスの木1本だけ。
一番勢いがあって虫の被害も少なくよく採れていたのでショックです。
嫌がらせのテグスを追加したいところですが、これ以上増やすと自分がひっかかりそうです。
今でも時々帽子をひっかけているので。
もう少し様子をみて被害が頻発するようなら考えます。