検索条件
気が付けばこんな感じに。

慌てて水をやったのですが、やりすぎたのか土が湿っているのに復活してきません。
諦めて捨てようとしたのですが、調べたらプリムラは多年草。
駄目もとで植え替えてみることに。
真ん中(黄色のプリムラ)はもう手遅れかも知れません…。

ピンクのプリムラ。これだけ高かったせいか一番元気そう。

ピンクのプリムラ。下の黄色と同じ品種。

黄色のプリムラ。ちょっと厳しそう。

暖かくなり始めたとたん、リュウキンカがたくさん蕾をつけ始め咲き始めました。

間に挟まれたビオラがちょっと誤算。
この時期にはもう少し株が大きくなっているはずだったのですが元気なさげです。

「ちょっと水やり忘れただけで直ぐ萎れる、こんな育てにくい花かなんなぁ」と母が言っていたプリムラは3鉢とも無事冬を乗り切ってくれました。
少し葉が黄色くなりかけてしますが。

肥料をあげたせいか花の大きさも元に戻ってきました。

水遣りを間違え蕾が幾つも腐ったこともありましたが今のところ元気です。

母の思う育てやすい花はこちら。

なんとかしてあげないと、と毎年思うのですがそのままで今年も花をさかせてくれています。
プリムラの花が萎れてきたので花がらを取り除いていたら、新しい花が咲き始めていました。

ところが最初から咲いていた花に比べ一回り小さい感じ。

色も薄く同じ株の花とは思えないほど。

寒さ、肥料不足、日光不足のどれかだとは思いますが、トリプルかも。
昨日の夜寝る前に玄関に置かれたプリムラが干からびていないか確認したら、葉や花びらに水滴が。
これは不味いだろうと鉢を傾け水滴を払い落としました。
ところが今朝確認すると水滴の取り方が充分ではなかったようで、花びらが変色しかけていました。

あわててティッシュでふき取りましたがまだ湿っています。

外に出すと直ぐに乾いてしまいますが、締め切った玄関に置きっぱなしだとなかなか蒸発しない、ということが分かりました。
初めてのプリムラです。
玄関に飾られていたのを、少し日光にあててあげようと昨日の朝外に出しました。
写真で見ると少し萎れかけているのが分かりますが、他の鉢もありその時はまったく気づかず。

夕方になって取り込もうとしたら、花びらも葉もよれよれの状態。
慌ててたっぷりと水をあげてから玄関の中へ。
夜寝る前になると葉は元通りに、花も幾つかシャキッとしてきました。

一晩経つと元通りになりました。

なんとなく枯らしてしまいそうな予感…。
OK
キャンセル
確認
その他