2022/11/19(土)オミナエシを移植しました
ずっと気になっていた畑の隅で蔓に巻き付かれた女郎花。
周りの雑草や蔓を引き抜いていたところ間違って女郎花を引き抜いてしまいました。

まだ株は幾つも残っているので別の場所に植えることにしました。
元々植わっていたのは木陰で枯葉の吹き溜まり。
今回植えたのは日の当たる畑の反対側の一角。

砂地で今までの環境とは正反対ですが、キキョウやフジバカマが同じ場所で頑張ってくれているので、大丈夫じゃないかなと思っています。
この間植えたフジバカマ

3年前に植えたキキョウ

クズはいりません。
ススキは勝手に生えてきますが刈り取ってます。
萩の似合う畑ではありません。
となると残るのはナデシコくらいですね。
2022/10/03(月)桔梗がこぼれ種で増殖中
草の中から桔梗の葉らしきものが。

こちらにも。

親株はこちら。右上に写っているのが子株。

地下茎とは思われず、種が飛んだんだと思います。
庭の桔梗はウリハムシにやられて元気がありませんが、水ももらえていない畑の桔梗の方が元気そうです。
去年フジバカマかもと思って残した正体不明の植物。

花は確認できませんでしたが、今年も念のため残しました。
本当にフジバカマなら秋の七草なのでもう咲いていないとおかしいのですが。
2022/09/19(月)桔梗が食害
2022/08/21(日)アロエが復活気味
シャキッとさせたくて外に出してみたところ、みるみるうちに葉が色あせてしまいました。
元通り玄関の中に戻そうかとも思いましたが芯に緑っぽい色が残っていたので我慢して1週間ほど経ったのが下の状態。

なんとか持ちこたえてくれたようです。
「アロエ、枯らす?」とか言われそうでした(^^;)。
お盆には墓参り用の花を探すのに苦労した桔梗も花が増え始めました。

カーネーションもこのままいけば夏越ししてくれそうです。

人間の方が湿度の高さにめげて今週は竹駆除お休み。先週もお盆でゆっくりしたので来週が怖いです。
2022/07/03(日)白い桔梗が咲き始めました

紫の方は花ガラをとるのがおっつかないほど真っ盛りの状態。

購入1年目はトレニアに埋もれそうだった紫の草丈がだいぶ伸びてきました。
白もそのうち伸びてくれるといいんですが。