2023/08/15(火)グリーンカーテンは無事でした

少しでも負荷を減らすためにゴーヤを収穫しておいたのがよかったのかも。
20230815001.jpg

久しぶりに台風らしい強風が吹き荒れましたが、思った以上に変化なしでした。
葉がもう少し多ければ違っていたかも知れません。

収穫したゴーヤは既に種が固くなっていて赤くなり始めているものもありました。
ワタごとスライスしてチップスにしようかと思っていましたが、当てが外れました。

畑は悲惨な状態でした。
20230815002.jpg

さすがに水やりは必要ないので、今日は畑に行くのをやめようかと思っていましたが、行ってよかったです。

2023/08/10(木)ゴーヤの収穫時期のがす

ゴーヤ第一号です。
もう少し大きくなるかなと待っていたら、黄色くなってきてしまいました。
20230810001.jpg

イボがぎっしり詰まってすき間がない状態になったら収穫できるようです。
このイボの感じを覚えておきたいと思います。
品種は太レイシなので、長さは10~15cm、太さは直径5~6cm。
捨てたゴーヤを拾って長さを測ったら、長さ11cm、直径4cmでした。
栄養不足かと思ったら長さは標準内のようでした。

今頃はとっくに外れている頃と思っていましたが、台風6号の風にも負けずもっています。
20230810002.jpg

実が小ぶりで重さが少ないのと葉がスケスケで風の抵抗を受けにくいせいかと思います。

下の方の花はしばらく摘んでいたので実は手の届かない上の方に偏ってます。
20230810003.jpg

収穫には脚立が必要になりそうです。

2023/07/24(月)月桂樹の新しい葉がでました

葉が茶色くなっていると病気かと焦ってしまいます。
新芽は来年の春までお預けかなと思っていたので嬉しいです。
20230724001.jpg


葉が茶色くなったゴーヤは、傷んだ葉を摘み取っただけでそれほど広がらず一安心。
20230724002.jpg


ただやはり植木鉢が小さ過ぎた気がします。
20230724003.jpg

子づる、孫づるになるにつれてだんだん葉が小さくなり、レースカーテンにも及ばない感じ。

カボチャの葉が十分な日陰をつくっているか確認に行くと、茎に縦線が入り始めていました。
20230724004.jpg

昨日は茎のことなど眼中になかったので、撮る方向による違いかも知れませんが、意外に成長早そうです。
これから毎日チェックです。

2023/07/18(火)ゴーヤに異変

順調だったゴーヤがいつの間にかえらいことに。
最初に気づいたのはこの1枚。
20230718001.jpg


近づいて見ると他にも異変が。
20230718003.jpg


霜にあたったように変色しているものも。
20230718004.jpg


中心から白、茶色、黄色の層になっているもの。
20230718005.jpg


色々ありすぎて困ります。
炭疽病でしょうか。

怪しい葉を全部取り除いたらどれだけ残るか不安な状態です。
ゴーヤで苦労するとは思っていませんでした…。

2023/07/13(木)ゴーヤの花が咲き始めました

1号と2号が交差し窓の下枠も超えましたが、グリーンカーテンとしての機能は今のところほとんどなし。
まだまだ成長してもらわないと困るので花の蕾はできるだけ摘むようにしていたのですが、速度が追い付かなくなってきたのか、一度に開き始めました。
20230713001.jpg


雄花ばかりです。
20230713002.jpg


今まで雌花ばかりだったのに雄花ばかりになりました。
20230713003.jpg


実ができかけていますが、雄花は一度も咲いていないはず。
20230713004.jpg

受粉しなくてもちゃんと大きくなるんでしょうか。
OK キャンセル 確認 その他