検索条件 タイトル 全文 から 絞り込み 検索タグ 黄色い花食べられる タグで絞り込み アブラナ科(1) カタバミ科(1) キク科(3) ススキノキ科(1) スベリヒユ科(1) ミカン科(1) 春の七草(1) 遊び(1) 日付で絞り込み 2015年(3) 2016年(5) 全8件 (1/2ページ) 一覧表示に切り替え 記事本文を表示
ヒマワリ(向日葵) 2016/08/11 キク科黄色い花食べられる ヒマワリの花(2016/07/03) 赤いヒマワリの蕾(2016/07/31) 赤いヒマワリの蕾(2016/08/07) 赤いヒマワリの花(2016/08/11) 用途 種は炒って食べることが出来ます。 お猿さんも大好物です。
サンショウ(山椒) 2016/08/01 ミカン科黄色い花食べられる サンショウ(2016/04/17) サンショウの葉(2016/04/23) サンショウの蕾(2016/04/17) サンショウの実(2016/06/04) はじけたサンショウの実(2017/10/09) 2016 芽を出したばかりのサンショウ(2016/05/04) 種が風で飛ばされそうにない場所にも生えていることがあります。 母は鳥が山椒の実を食べているのを見たことがあるそうなので、鳥の糞によって運ばれているのかも知れません。 2018 だいぶ大きくなりました(2018/04/07) 2021 初めて花(雄花)をつけました(2021/04/17) 2023 今年も蕾をつけました(2023/04/12) 2024 急に蕾ができた感じ(2024/04/16) 2025 すでに蕾ができています(2025/04/03) 木の芽収穫(2025/04/19) 病害虫 アゲハの幼虫がつきます 用途 新芽は木の芽味噌 玉子豆腐の上に1枚乗っていることもあります 実は蕗や昆布と佃煮用 煮魚には普通実の方を使いますが、実が無い時は葉が入っていることがあります。
イヌガラシ(犬芥子) 2016/07/13 アブラナ科黄色い花食べられる イヌガラシ(2016/08/28) イヌガラシ(2016/06/26) この時期、あちこちで咲いています(2016/08/28) 秋の花でしょうか。 イヌガラシの葉(2016/08/28) タネツケバナを黄色くしたような感じ。同じアブラナ科です。
カンゾウ(萱草) 2016/07/07 ススキノキ科黄色い花食べられる カンゾウの花(2016/07/04) カンゾウの花(2016/07/04) カンゾウの蕾(2016/06/21) カンゾウの葉(2016/06/23) 同じカンゾウでもマメ科の甘草の方は、甘味料や漢方薬。 でも我が家の周辺で「カンゾウ」と言えば、この鮮やかなオレンジ色の花を指します。 用途 若い芽の頃は山菜として食べられるとのこと。酢味噌和えなど。
ハハコグサ(母子草) 2016/04/11 春の七草黄色い花食べられるキク科 ハハコグサの花(2016/04/11) ハハコグサ(2016/04/11) 種ができかけています(2016/05/14) 種が飛んできたようです(2016/05/22) 春の七草のゴギョウ(御形)。 今では草餅と言えばヨモギですが、昔はハハコグサで草餅を作っていたそうです。 花が咲く時期にはあちこちに生えていますが、七草を食べる頃には花がついていないので、見分けにくく食べたことがありません。 2025 畑に生えていました(2025/04/30) 来年の七草まで大事に扱うつもり。