2025/09/12(金)白菜、発芽5日目

先週の木曜に種をまいた白菜が、発芽してから5日たちました。
本葉がのぞいているものがあります。
20250912001.jpg


双葉の片方が無いものがあります。
20250912002.jpg


軸だけのものも。
20250912003.jpg

虫に食べられたのかと心配しましたが、その後は増える気配なしで様子見中です。

相変わらずグリーンカーテンの内側に置いていますが、少し徒長ぎみでしょうか。
20250912004.jpg


薄~い液肥を右側半分にだけあげました。
20250912005.jpg

差がでるでしょうか。

2025/09/07(日)白菜が芽を出しました

えらく早く芽が出たと思いましたが、蒔いてからもう3日目です。
一応すべてのポットから芽が出ています。
20250907001.jpg


昨年はこの後うまく苗に育てることができず、結球するまでいきませんでした。
20250907002.jpg


種まき用の土は無肥料のもの。
本葉が出始めた頃に薄めの液肥をあげればいいのでしょうか。

今年も手探りが続きます。

2025/09/04(木)白菜の種をまきました

やっと白菜の種をまきました。
20250904001.jpg


去年の使い残しの種です。
冷蔵庫に保管してました。
20250904002.jpg

去年は白菜としては一つも食べず、菜花として食べました。
種代は回収できたかもしれませんが、今年はダメ元です。

昨年の失敗をもとに、今年はグリーンカーテンの内側でかつコンクリートに触れないよう木材を挟みました。
20250904003.jpg


芽が出てくれますように。

2025/04/01(火)菜花の黄身あえ風

白菜の菜花、2度目の収穫です。
20250401001.jpg

もう1回は収穫できそう。
ただし数日中に収穫しないと花が咲きそうです。

今回は半熟玉子とあえました。
20250401002.jpg

もう少ししっかりとした半熟玉子にしたかったのですが、熱湯から8分ではまだ早すぎました。
おかげで黄身和え風になりました。
冷水に入れずに取り出した状態で放置すればちょうどよかったかも。
味付けはいつもの4倍濃縮の麵つゆ。
玉子2個で一品できるのは助かります。

やはり畑に野菜があるのは便利です。
夏野菜頑張ろうという気になります。

2025/03/28(金)白菜が咲いてます

先週、最後の大根を掘り出し畑に積極的に行く理由が無くなりました。
本日は雨上がり、雑草の様子を見にいったら白菜が咲いていました。
20250328001.jpg


テグスの効果か、暖かくなって白菜の勢いが増したのか。
20250328002.jpg


まだ食べられそうなのが残っています。
20250328003.jpg


もう一度は収穫できそうで、種代は回収できそうです。
20250328004.jpg


畑の隅に土筆が上がってました。
20250328005.jpg

この様子だと土手の土筆はもう終わってそうな予感。
帰り際に気づいたので確認せずに帰ってきました。
OK キャンセル 確認 その他