2025/10/20(月)レタスが芽を出しました

大根は比較的順調です。
卵も見つかりますが、小さな青虫や黒いイモ虫(まるで糞のように見えます)が見つかるようになりました。
20251020001.jpg


白菜は不安しかないです。
20251020002.jpg

急に涼しくなって来たので、今年も菜花になりそうな予感。

一番元気そうなのでこれ。
20251020003.jpg


一番悲惨なのは枯れそうです。
20251020004.jpg


モンシロチョウ除けで蒔いたレタスも春菊も見当たらない、と思いましたがもしかしてレタス?
20251020005.jpg


雑草と間違えて引き抜きそうです(汗)。
20251020006.jpg


さらに小さいこちらは場所的に春菊かも知れません。
20251020007.jpg


本葉が出るまでしばらく草引き要注意です。

2025/10/13(月)白菜を植えました

やっと白菜の苗を植えました。
植えるのが遅くて結球しなかった昨年より3日だけ早いですが(汗)違い出るでしょうか。
苗もあまり変わり映えしません。
20251013001.jpg


種を直接蒔いた大根は順調で見に行くたびに大きくなっています。
20251013003.jpg

来年は白菜も直接蒔こうかなと思ったり。

ただ植える場所の準備が間に合わないかも。
20251013002.jpg

毎年少しずつ雑草を減らしてゆけば、そのうち楽になるでしょうか。

紙ポットごと植えるのに少し移植ゴテで掘ったら、ヨトウムシっぽいのと遭遇したので、マリーゴールドを散らしました。
20251013004.jpg

効果あるかどうかは分かりませんが、花をほぐすと結構強い香りがします。

大根には相変わらずモンシロチョウの卵とダイコンハムシの卵。
世話する数が増えました。

モンシロチョウ対策にもなるし、春菊を植えようかと思います。

2025/10/07(火)白菜を間引きました

本葉が増えてきました。
本葉2枚で2本立ちにするようなので、間引きが遅れたかも知れません。
20251007001.jpg


間引きの必要ないものも。
20251007002.jpg


これはあきらめましょう。
20251007003.jpg


窮屈そうなのも。
20251007004.jpg


間引いた後はこんな感じ。
20251007006.jpg


土が白くカビているのが幾つもあり気になります。
20251007005.jpg

思い当たることが色々。
去年枯らしかけたので、どうしても水やり過剰になっているようです。
日差しも和らいできたので、日当たりと風通しの良い場所に移動したいと思います。

2025/09/25(木)ツルムラサキに黒い実

ツルを充実させるため、こまめに花芽を摘んできましたが、最近おろそかになってました。
いつの間にか黒い実がついています。
20250925001.jpg

食べられるようです。
食べたことのないものは勇気がいりますが、ちょっと試してみたい気も。

実に気づいたのは、白菜の苗が気になったから。
虫の被害はおさまった感じですが、葉の元気が足りないような。
20250925002.jpg

肥料やりすぎで水分十分に吸収できないのでしょうか。
難しいです…。

2025/09/19(金)白菜に虫食い跡

やっと出かかった本葉がかじられています。
20250919001.jpg


双葉が切り取られているものも。
20250919002.jpg

まさか根切り虫でしょうか?

双葉にも虫食い跡。
20250919003.jpg


小さな青虫を一匹だけ捕まえましたが、他は見つからず。
オルトランをパラパラしました。
20250919004.jpg

ついでに化成肥料も。
撒きすぎたかも…。
枯れませんように。
OK キャンセル 確認 その他