検索条件
夏野菜の反省会。
シカクマメは支柱がダメダメだった。
強い風が吹くと倒れ、支柱を少し追加したくらいでは緩んだ穴の代わりにならず。
ツルが絡んでいるので別の場所には刺し直しできず。
風で倒れて数日雨が続いたら、引き起こすこともできない状態に…。

マメ科につく害虫の繁殖場所になっていて、早く撤去したいと思うのですが、葉をかき分け根気よく探せば毎日これくらいの収穫あり。

去年は11月19日に撤去していますが、そこまではいかないにしてももう少し待ちたいと思います。
 
 
  
昨日は雨で2日ぶりの畑です。
いきなり変わり果てた大根の姿が目に入りました。

株の周りを浅く爪楊枝で引っ掻き回したら茶色い芋虫が見つかりました。
今のところ悲惨なのはこの一株だけです。
モンシロチョウの卵を見落としたようで、1cmくらいのを2匹始末。
卵も幾つか見つかりました。
モンシロチョウもまだ飛び回っています。

卵のチェックが面倒で、3本残っているのは間引いて2本にしました。
もう1本立ちでもいいかも知れませんが、根切り虫が怖いのでもう少し様子を見ます。
間引き菜は漬物にすれば一口で終わりそう。
みそ汁の青味になりそうです。

雨が続いたせいか、アスパラが2本あがっていました。

シカクマメは穴あきが増えてきました。

ウラナミシジミが飛び交っていますが、諦めモードです。
ナスにアオクサカメムシがたかっているのを見つけました。

袋をかぶせて捕らえました。
今年は今まできれいなナスを食べることができていましたが、これから要注意です。
 
 
  
畑近くの道路にまだ青い栗のイガが転がっていました。
折られた枝も落ちていて、久しぶりにお猿さんが来たのかなと思いながら畑に入ると…。

前回は鳥のせいかと思いテグスを張りなおしてから被害が収まっていました。

テグスには異常なし、かじられたナスを集めるとこんな感じ。

収穫できそうなサイズはほぼ全部やられています。
シカクマメ、ピーマン、万願寺には手を付けられた気配がありません。
お猿さんの集団ならシカクマメの支柱が倒れたりして大変なことになってそうですが…。

監視カメラつけたい気分です。
今日の豆は今日のうちに。
湯がいて胡麻ドレか、すり胡麻+麵つゆのローテーションです。
本日は胡麻ドレで。

 
 
  
猛暑日が続いていますが、シカクマメは結実してくれています。

ただ水が足りていないのか少ししおれた感じになっています。

今日はいつもの倍水をあげました。
手前の支柱が倒れていた(2度目)ので立て直しました。

そのせいか一部枯れてしまっています。
来年はもう少しちゃんとしたものを準備したいと思います。
センニンソウらしく咲いているのが見つかったので、記念撮影。

来年のグリーンカーテンはシカクマメかセンニンソウのどちらか。
カバー率ではシカクマメが上かも知れません。
 
 
  
帰省組の最後の一人が帰り、畑へ。
ナスと万願寺を収穫しに一昨日来たはずなのに、畑が白っぽくなっていると感じました。

コンパニオンプランツとして移植したニラです。
あちこちに広がっています。
また種が飛び散って増えそうです。

今年は万願寺とピーマンが順調なので、シシトウの出番が少なく赤くなって来ました。

赤くなったものも食べられるようですが、瑞々しさがなくあまり美味しそうではありません。
シカクマメが大きくなり始めています。

今年は早い?と思いましたが去年とそれほど変わらないようです。

相変わらずの猛暑日続きですが、頑張ってくれています。
 
 
  
 
  
 
   
  
OK
キャンセル
確認
その他