2025/09/01(月)お猿さんの仕業?

畑近くの道路にまだ青い栗のイガが転がっていました。
折られた枝も落ちていて、久しぶりにお猿さんが来たのかなと思いながら畑に入ると…。
20250901001.jpg


前回は鳥のせいかと思いテグスを張りなおしてから被害が収まっていました。
20250901002.jpg


テグスには異常なし、かじられたナスを集めるとこんな感じ。
20250901003.jpg

収穫できそうなサイズはほぼ全部やられています。

シカクマメ、ピーマン、万願寺には手を付けられた気配がありません。
お猿さんの集団ならシカクマメの支柱が倒れたりして大変なことになってそうですが…。
20250901004.jpg

監視カメラつけたい気分です。


今日の豆は今日のうちに。
湯がいて胡麻ドレか、すり胡麻+麵つゆのローテーションです。
本日は胡麻ドレで。
20250901005.jpg

2025/08/30(土)シカクマメの収穫中

猛暑日が続いていますが、シカクマメは結実してくれています。
20250830001.jpg


ただ水が足りていないのか少ししおれた感じになっています。
20250830002.jpg

今日はいつもの倍水をあげました。

手前の支柱が倒れていた(2度目)ので立て直しました。
20250830003.jpg

そのせいか一部枯れてしまっています。
来年はもう少しちゃんとしたものを準備したいと思います。

センニンソウらしく咲いているのが見つかったので、記念撮影。
20250830004.jpg


来年のグリーンカーテンはシカクマメかセンニンソウのどちらか。
カバー率ではシカクマメが上かも知れません。

2025/08/20(水)ニラが花盛り

帰省組の最後の一人が帰り、畑へ。
ナスと万願寺を収穫しに一昨日来たはずなのに、畑が白っぽくなっていると感じました。
20250820001.jpg

コンパニオンプランツとして移植したニラです。
あちこちに広がっています。

また種が飛び散って増えそうです。
20250820002.jpg


今年は万願寺とピーマンが順調なので、シシトウの出番が少なく赤くなって来ました。
20250820003.jpg

赤くなったものも食べられるようですが、瑞々しさがなくあまり美味しそうではありません。

シカクマメが大きくなり始めています。
20250820004.jpg


今年は早い?と思いましたが去年とそれほど変わらないようです。
20250820005.jpg

相変わらずの猛暑日続きですが、頑張ってくれています。

2025/08/12(火)2日ぶりの畑…

木曜日からずっとすっきりしない天気。
怖いような雨は一時でしたが、断続的に降りました。
もう十分なのでぼちぼち収まってくれますように。

アスパラガスは1本だけ生えていました。
20250812001.jpg

収穫は明日の方がよさそうです。

日中の温度が30度を超えると花が落ち実がならないといわれているシカクマメ。
雨のせいで少しは涼しかったのでしょうか、実がなりかけています。
20250812002.jpg


ツルも大きくなり花の咲く位置も上になって来ました。
20250812003.jpg


昨日収穫しなかったので水を吸ってパンパンになっているかと思っていたナスが…。
20250812004.jpg


おサルさんはこんなパン食い競争みたいな面倒な食べ方をしないはず。
20250812005.jpg


テグスが一部破られているのには気づいていたのですが、後回しになっていました。
前線が去ってからの作業になりそうです。

2025/07/28(月)シカクマメの花が咲きました

去年とほぼ同じ時期です。
20250728001.jpg

花はまだ一つのみ。

蕾も色づき始めているのは一つのみ。
20250728002.jpg


去年はこの後落花が続き、初めて結実するまでずいぶんかかりました。
今年も更に暑い日が続いているので収穫はまだまだ先になるのでしょうね。


3週間前に挿し芽したポーチュラカが初めて咲きました。
20250728003.jpg

水やりが難しすぎます。
液肥あげるタイミングも分からず、堆肥を少しまきました。
それが効いたのでしょうか。

今頃はこんもりしている予定で、誰か来た人に鉢ごとあげるつもりでしたが思うようにはなりませんでした。
OK キャンセル 確認 その他