検索条件
帰省組の最後の一人が帰り、畑へ。
ナスと万願寺を収穫しに一昨日来たはずなのに、畑が白っぽくなっていると感じました。

コンパニオンプランツとして移植したニラです。
あちこちに広がっています。
また種が飛び散って増えそうです。

今年は万願寺とピーマンが順調なので、シシトウの出番が少なく赤くなって来ました。

赤くなったものも食べられるようですが、瑞々しさがなくあまり美味しそうではありません。
シカクマメが大きくなり始めています。

今年は早い?と思いましたが去年とそれほど変わらないようです。

相変わらずの猛暑日続きですが、頑張ってくれています。
木曜日からずっとすっきりしない天気。
怖いような雨は一時でしたが、断続的に降りました。
もう十分なのでぼちぼち収まってくれますように。
アスパラガスは1本だけ生えていました。

収穫は明日の方がよさそうです。
日中の温度が30度を超えると花が落ち実がならないといわれているシカクマメ。
雨のせいで少しは涼しかったのでしょうか、実がなりかけています。

ツルも大きくなり花の咲く位置も上になって来ました。

昨日収穫しなかったので水を吸ってパンパンになっているかと思っていたナスが…。

おサルさんはこんなパン食い競争みたいな面倒な食べ方をしないはず。

テグスが一部破られているのには気づいていたのですが、後回しになっていました。
前線が去ってからの作業になりそうです。
去年とほぼ同じ時期です。

花はまだ一つのみ。
蕾も色づき始めているのは一つのみ。

去年はこの後落花が続き、初めて結実するまでずいぶんかかりました。
今年も更に暑い日が続いているので収穫はまだまだ先になるのでしょうね。
3週間前に挿し芽したポーチュラカが初めて咲きました。

水やりが難しすぎます。
液肥あげるタイミングも分からず、堆肥を少しまきました。
それが効いたのでしょうか。
今頃はこんもりしている予定で、誰か来た人に鉢ごとあげるつもりでしたが思うようにはなりませんでした。
葉に異常が現れましたが、黄変した葉を取り除いたその後は特にトラブルなく成長しています。

葉脈にそって黄色くなった葉は残っていますが、増える様子はありません。

買った朝顔の苗よりもしっかりした状態。
連作の影響を受けるようなのが残念です。
疫病かと心配したピーマンも、病変した葉を取り除いただけでその後は収まっています。

ずっと雨が降っていないので、そのおかげかも知れません。
本日の収穫。

パラパラ少しずつ採れるピーマンと万願寺とうがらしとシシトウは、青味に使う以外は数日分まとめて佃煮に。
トマトはまとめて湯剥きしてから冷凍に。

明日のお昼、素麵に氷代わりに入れて庭の青じそを散らして麵つゆぶっかけていただく予定。
数日ぶりの畑です。
一番早く収穫が始まっているピーマンの葉に異変が。

疫病でしょうか、あるいは黒枯病でしょうか。
初めて見る葉の状態です。
シシトウも万願寺も一番果の後がなかなか大きくならない中、今年のピーマンは育ちが早い気がします。
株を引き抜き処分した方がいいのでしょうが、病変した葉だけを取り除きました。
ナスの葉の裏に見覚えのある卵。

敵(草食)か味方(肉食)か記憶があやふやでしたが、念のためつぶしておきました。
帰ってきて答え合わせをしたら、スズメガの卵でした。
つぶして正解です。
病変した葉を取り除いたシカクマメは枯れてはいませんが、葉脈に沿って黄変した葉が残っています。

比較的ましなのもありますが、成長がゆっくりです。

ポーチュラカは変化ありませんが、そのまま放置中です。

小さな挿し芽はまだ少し元気そうです。

水をやりたいところですが、地植え組に影響出そうなので、グッと我慢でもう少し様子を見ます。
OK
キャンセル
確認
その他