2025/06/29(日)鹿対策が振り出し?
1月前は2株とも同じ大きさでしたが、その後成長に差が出てきました。
喰い跡のようなものが見つかったので、初めて見る植物をちょっと味見をしたのかなと思っていました。

それが徐々に差が開き、今ではこんな感じに。

白い液もお構いなしのようです。
梅の枝を寄せて嫌がらせをしましたが、想定外です。
同じく鹿が嫌うはずのアリッサム。
ナガメに斑点交じりにされた葉が少なくなっています。
同じ高さに切りそろえられた感じ。

日本水仙はもちろん萎れかけのラッパ水仙さえ食べられたことがありますが、この2つには期待していたので、ちょっとショックです。
色々植えてみて、生き残るのを探したいと思います。
おまけ
アリッサムの葉にナガメの卵を発見しました。
今までと違って成虫を見かけることが多くなったと思ったら…。
ナスビやホオズキの葉裏の確認でも嫌なのに、さすがにアリッサムの葉まで確認するのは無理です(汗)。
2025/05/29(木)アリッサムにナガメ
一見、姫が頑張ってると思いましたがよく見ると葉に異変が。

白い斑点や赤茶色いまだら模様に。
萎れかかっている茎もあります。

病気かと思いましたがこのようなのが大小たくさん。

調べたら「アリッサム 害虫」でいきなりヒット。
ナガメの幼虫のようです。
3匹捕らえましたが、倍以上捕り逃がした気がします。
鹿の食害は確かにみられませんが、畑のニジュウヤホシテントウやホオズキカメムシと闘わなければならないのに、植えっぱなしで済ますつもりだったアリッサムに時間とられるのは困ります。
ユーフォルビアは葉も一回り大きくなった感じで元気です。

花は地味ですが、我が家の畑にはこちらの方が合ったようです。
2025/05/08(木)スーパーアリッサムを植えました
夏野菜の準備もできていないのに、たまたま出くわし衝動買い。
スーパーアリッサム スノープリンセス。

プリンセスにはふさわしくない場所へ(汗)。

生育旺盛なので、一緒に植えるお花が侵食されないように、少し離すか同じぐらい強い性質のお花を組み合わせてくださいとあるのを信じて雑草除けに。

競争相手はいずれも地下茎で増えるヨモギ、スギナ、ホオズキです。
時々助太刀するつもりですが、梅雨に入るととたんに雑草だらけになってしまうので自信がありません。

頑張ってくれますように。
鹿が嫌う植物第1弾のユーフォルビアは枯れずに頑張っています。

2025/05/04(日)撫子が咲き始めました
カワラナデシコの開花時期は7月~10月とされているのが多いようですが、1月過ぎても咲いていました。

今のところ咲いているのは赤のみ。

鹿の被害も少なそうです。
アリウムは食害の跡。

いっぱい芽が出てきましたが、葉が1枚のみばかりで今年は咲きそうにありません。

3年くらいは植えっぱなしでいいとあったので買いましたが大丈夫でしょうか。
乾燥に弱いようなので、植えるところを間違えたのかもしれません。
ユーフォルビアは根付いたようです。

葉が少ない気がしますが、茎がかじられている様子はありません。
2025/04/18(金)イチハツが咲きました
イチハツが咲いていました。
正しくはニオイイリスと言うようですが、我が家でイチハツと言えばこれ。

昨日は畑に来なかったのでいつから咲き出したのか分かりませんが、一昨日くらいから咲きだした感じです。
急に暑くなってきたせいかもしれません。
チューリップも開ききっていました。

ユーフォルビアは元気そうです。

水をやるつもりでしたが、見送りました。
このエリアは普段水やりをしないスパルタンな環境なので…。
以前からイチハツよりもシャガの方が先に咲くのではと思っていたので、裏の竹やぶを確認。
シャガも咲いていました。

どちらが先かは今年も不明。
生えている場所にもよるでしょうが。
こちらもまだ蕾がたくさんで、これからのようです。

ウバユリの葉がたくさん。

ユリ根は食用になるようですが、試す勇気はありません。