2025/11/10(月)菊がたくましすぎます

菊があちこちで芽を出しています。
20251110001.jpg


キバナタマスダレの球根を植えた際、剪定した菊の枝を適当に刻んで、鹿よけにばらまいておいたものです。
20251110002.jpg

まさか根付くとは思ってませんでした。

そのおかげかキバナタマスダレは一つもかじられず芽を出しました。
20251110005.jpg

まだ蕾は見られません。

剪定した菊はこちら。
今年は剪定の効果か背丈を超えることはありませんでしたが、腰丈は完全に超えています。
20251110003.jpg


去年は覆いかぶさられていた女郎花も今年は巨大化しつつあります。
20251110004.jpg


菊(フジバカマもですが)は鹿の被害が少ないので増やしたいと思っていましたが、根付いてもらっては困る場所なので、引き抜くか移植することになりそうです。

2025/10/23(木)菊が咲き始めました

毎年我が家で一番先に咲く白い菊が咲き始めています。
20251023001.jpg


今年も遅れるかと思っていましたが去年より早めです。
20251023002.jpg


3つ球根を植えたキバナタマスダレの最後の芽が出ました。
20251023003.jpg


一番最初に芽を出したの。
20251023004.jpg


そのすぐ側に生えていて紛らわしかったのはハナニラのようです。
20251023005.jpg


二番目に芽を出したもの。
20251023006.jpg


鹿に何度も食べられ枯れるかと思ったケイトウがたくさん花をつけました。
20251023007.jpg

種も落ちそうです。

道端に咲いているのも見かけるので、こぼれ種で増えてくれそうです。
鹿寄せになると困りますが、成り行きに任せることにします。

2025/10/14(火)今度こそキバナタマスダレ

2週間前に球根を植えた場所から芽が出ました。
先週芽が出たのと似たような芽です。
20251014001.jpg

キバナタマスダレの芽で間違いなさそう。

先週出た方は伸びてきました。
20251014002.jpg


手前に出ていて紛らわしかったのは少し葉の形が違ってきました。
20251014003.jpg

3個植えた残りの一つが見当たりませんが、結構増えるようなのでこれで一安心です。

挿し木したユーフォルビアが咲いています。
こちらは一度踏みづけて太い方の軸が枯れ、枝側が根付いたもの。
20251014004.jpg


一度も踏まずにしっかり根付いていた方はもっと元気かと思ったら見当たりません。
20251014005.jpg

あたりには鹿と思われる足跡がいくつもありました。
丸ごと引き抜かれたのかも知れません。
親木の方も鹿に刈り込まれなななか大きくなりませんが、乾燥とウリハムシには強いようです。
雨の後だったので、少し挿し芽しましたが鹿に倒されそうです。

2025/10/08(水)キバナタマスダレ?

一週間以上前に球根を植えたキバナタマスダレ。
一つ植えた場所から芽が出てきましたが、直ぐそばに似たような芽が出ています。
水仙がたくさん植わっている場所なので、違うのかも知れません(汗)。
20251008001.jpg


二個植えた場所は何の変化も無し。
20251008002.jpg

2週間ほどで花が咲くようですが大丈夫でしょうか。
水やりはしていませんが、雨だけで足りているはず。
説明書にある発芽の適温は20度。
日中は十分越えているはずですが、買ってからの保存の状態が悪かったのかも。
一つだけでも芽を出して欲しいです。

フジバカマが咲き始めています。
20251008003.jpg

水不足で枯れかけていなければもっと早く咲いていたと思いますが、去年よりは一月ほど早いです。

2025/09/29(月)キバナタマスダレを植えました

既に植え時を過ぎている黄花玉すだれ。
我が家にはピンクのゼフィランサスと白い玉すだれ(母が夏水仙と呼んでいる)が、生き延びています。
それの色違いかと思いましたが、ゼフィランサスではなくステルンベルギアだそう。
ゼフィランサスと同じくらいたくましいといいのですが。
20250929001.jpg


鹿の餌になっているキキョウを掘り起こしました。
久しぶりのまとまった雨で土が湿っています。
20250929002.jpg

掘り起こしたキキョウは鹿の害が少ない師匠宅へお届け。
お花畑が家の正面にあるのがいいのでしょうか。
センサーライトを取り付けたら少しは効果あるかもと思ったり。

キバナタマスダレの球根を埋めて、土を戻して完了。
20250929003.jpg


ピンクのゼフィランサスのそばにムスカリが芽を出しています。
菊の葉は剪定したものを鹿よけに置いています。
20250929004.jpg

ゼフィランサスの良いところは、夏になっても葉が残っていることです。
キバナタマスダレは残念ながら夏に葉が枯れるようですね。

黄花玉すだれという名前だけで買ってしまいましたが、色々思っていたのと違いました。
OK キャンセル 確認 その他