検索条件
昨日買ったユーフォルビアを植えに畑の花エリアへ。
アリウムが咲き始めていました。

赤いチューリップも色づき始めています。

蕾を見落としていたので、嬉しいサプライズです。
正体不明の芽もよく見ると4か所くらいにありました。

生えてきている場所からするとアリウムっぽい気がします。
葉をかじられたムスカリ。

ムラサキツユクサもあちこちでかじられています。

キキョウもごく最近やられたような切口。
その割に新しい芽の伸びが負けていません。

これらの手前にユーフォルビアを植えました。

株間40cmとありましたが、30cmくらいになってしまいました。
ワサワサ茂って鹿をブロックしてもらいたいです。
直ぐそばにある菊には食害のあとが見当たりません。

人間も食べる(天ぷらで)ほどなのに不思議です。
フジバカマも柔らかくておいしそうですが、今のところ無視されています。

ナデシコもムラサキツユクサと似た感じなのに無事です。

いつもは被害を受けていたオミナエシは水仙に囲まれているからか、無事でした。

こんな感じでユーフォルビアの効果出れば嬉しいのですが。
畑への途中は現在右も左もクサイチゴの白い花ざかり。

鹿はバラを食べるとどこかで読みましたが、クサイチゴは食べないのかあちこちで広がっています。
棘が痛いので鹿よけに使う気にはなれませんが、ユーフォルビア ダイアモンドフロストより花が目立つと思ってしまいました。
明日は雨の予報なので、庭に苔をまこうと集めていたら下から桔梗の芽があらわれました。
昨年は枯れたかと思った白い桔梗です。

よく見るともう1本おっとりさんが顔をのぞかせています。

紫の方はしばらく前から芽を出し始め、急に伸び始めました。

こちらもおっとりさんがいますが。

寄せ集めた苔は砂利の上にパラパラ。

始めた時は自然に苔が生えるのを待つつもりでしたが、鳥か何かが庭中の苔をはがして回るので、はがれた苔を砂利の上に移動していくうちこんな感じに。

梅雨の間に完成するでしょうか。
3色セットの撫子の白が脱落。
1月ほど前はまだかろうじて残ってたのに、いつの間にか消えていました。

こちらは赤。
菊の陰になっているのが暑さをしのげてよかったのでしょうか。

開花時期のようですが、クロウリハムシが数匹食事中でした。

こちらはピンク。
これも菊の陰になっています。

最後の草刈りより随分立つので、鹿かも知れません。

覆いかぶさるように茂っている菊(汗)。
去年誰かが挿し木し、唯一生き延びた株です。
私の背丈超えてます。

菊がここまで大きくなるとは思っていませんでした。
来年は早めに剪定したいと思います。
黄色い花が咲くはずですが、今年も咲くでしょうか。

師匠からもらったフジバカマはかろうじてこの株だけが生き残りました。

オミナエシにはショウリョウバッタ。

キキョウにはクロウリハムシ。

ワッと飛び立った後のおっとりさんたちです。
庭の桔梗はほとんど花が消えてましたが、また少しずつ咲き始めました。

去年頑張ってクロウリハムシを捕まえたので、今年は今まで被害無しと喜んでいたら、食害の跡が。

過去の記事を調べたら去年は8/21、一昨年は9/19頃にクロウリハムシとバトっています。
本格的な襲来はこれからのこれからのようです。
今日は大暑。
庭に出るのが嫌になるような暑さ。
暑さのピークを越えたと信じたい…。
何時も7月に入ってから咲き始める白い桔梗。
咲き始めたと思ったらもう明日から7月ですね。

側のワイルドストロベリーも4株とも花をつけ、実がなり始めています。

食べる気まんまんの母が肥料をやれとうるさいですが、完熟するのを待っているといつの間にか消えています。

完熟すると種の部分がへこむはずで、これは未だ酸っぱそう。
鳥の方がまめにチェックしているようです。
OK
キャンセル
確認
その他