検索条件
山椒の葉のことだと思ってましたが、ご近所さんに「葉みたいなすり鉢ですれへんで~」と言われました。
柔らかい先端の芽だけを摘めば脇目が出てくるのでそれも摘むんだそうです。
「葉を包丁で叩いて木の芽味噌作ってる人もいるけど辛いで」
「ちょっとずつ新芽摘んで冷凍しといたらええねん」
だそうです。
母は一枝丸ごと使っていたような記憶がありましたが、確かにすりつぶすのに苦労していました。
我が家の小さな山椒の木で若芽らしいのを探したらこれだけ。

洗ってキッチンペーパーで水気を取って冷凍しました。
叔母からもらった木の芽味噌があるので、作るのは当分先になりそうです。
山椒の枝に緑のものが。

ぼちぼち筍シーズンでしょうか。
花のようなものも着いています。

いつも葉が出始めたと思ったら花が咲いている気がしましたが、新芽と一緒に蕾が出ていたのですね。
すぐそばのローズマリーも花が増えてきました。

周辺の桜はぼちぼち見頃。
明日、明後日あたりが花見日和のようですが、ヒノキの花粉でもやってます(汗)。
昨日の夜、刺身のツマ用に青じその代わりに山椒の葉を摘んだ時、蕾ができているのに気づきました。

花粉らしきものも見えます。

もうできている!と思いましたが例年通りか遅いくらい。
つい数日前までは赤みを帯びた柔らかい芽で、タケノコに間に合うのかなと心配だったので早いと勘違いしたみたいです。
今年は春が短くなりそうですね。
梅雨明け頃にチェーンソーで切り倒されたキンカン。

きれいな緑色の葉をつけていました。
切られる前は葉の色が悪く元気なさそうでしたが、若返ったようです。
もしかして同じ時に切れたはずの山椒も生き延びているかもと探してみましたが見当たりません。

このあたりに生えていたはずなのですが。
これかなと思ったのですが、調べたら違いそうです。

山椒はもっとイボイボになるようです。
このあたり一面に蔓が絡まっていたいたようなので、切り倒される前に既に枯れていたのかも知れません。
庭に山椒が生えてきてからはここの葉が出ているか確認することもなくなっていたので。
最近できないことが増えてきた母。ボケる前にデイサービスを利用したいとコロナが明けるのを待っている状態ですが、タケノコやエンドウ豆、ワラビ等たくさんいただくと母のスイッチが入ることを発見。
今日は朝市であえて手間のかかる山椒とフキを買いました。
袋のまま台所に置き、カメラを探しに行っている間に狙い通り軸取りが始まってました。

「3日ほどかかるで」「手つってきた」「ちょっと凍らしててで揉んだら取れるんちゃうやろか」
文句を言いながらも久しぶりの集中力見せてくれました。

フキもむかれて天日干しにされてました。

山椒の実を入れた佃煮になる予定です。
OK
キャンセル
確認
その他