検索条件
収穫を逃れた早生の蕗のフキノトウが色づいていました。
枯れかけているのかと思ったら、茶色ではなく赤っぽい色。
雌花のようです。

こちらは同じフキノトウの2月23日頃の様子。

今年の早生はこの1本しか残らなかったので我が家の畑に雄花が生えているのかどうか不明。
結実して綿帽子になってくれるといいのですが。
柚子の収穫をした際、近くにフキノトウが生えていました。

既に花が咲き始めていて食べるには遅すぎたと摘まずに放置しました。

それが佃煮になって食卓に。

私「これもう花咲きかけてたやつ?」
母「炊くにはあれぐらいがちょうどええねん」
そうですか。
フキノトウには雄花と雌花があることを知ってから違いを写真におさめたかったのですが、フキノトウの佃煮大好きなので口には出さずいただきました。

庭のスギナと戦い始めて数年経ちました。
勝ったかな?と思っていたのに数週間前からまた毎週末スギナ抜きに小一時間費やしてます。
スギナに比べればミントなんてかわいいもの。どんだけしつこい地下茎しているのかと思ったら地上からも繁殖していたようです。
胞子が飛びきってます。
まだまだ戦いは続きそうです…。

庭の片隅で今年もギボウシが芽をだしました。
山菜(ウルイ)として食べられるようですが、食べたことが無いので試す勇気がありません。
野菜に見えないせいか、毎年試してみようと思いつついつの間にか青々と茂っています。

今年3度目のフキノトウが夕食に付いてました。
「貰った?」と尋ねたら「セリ見に行ったらフキノトウがようけ生えてた!」

私も気づいてましたけどね。来年このあたりを探すのを忘れないよう写真に撮っただけで採って帰ろうとは思いませんでしたが!?
苦味も食感も言われないと分からないほど。
食べ比べることができないのではっきりとはわかりませんが、蕾のうちの方が苦味が強いような気もします。
OK
キャンセル
確認
その他