2018/10/04(木)スミレの閉鎖花

庭で繁殖中のヒメスミレ。閉鎖花が目立つようになってきました。
一時期庭のスミレを残そうとしたことがあるのですが増えすぎて手に負えない状態。
ヒメスミレの閉鎖花


今の間に引き抜いた方がいいんでしょうが、秋の週末はイベント目白押しでついつい庭の草引きが後回しに…。
今年は台風も多いしとちょっと言い訳。
ヒメスミレの閉鎖花


既に飛び散っているのもあるし来年も戦いは続きそう。
ヒメスミレの閉鎖花

2018/10/03(水)西洋朝顔?

生え始めた頃に百均で種を買って植えた朝顔か?と思っていた蔓。
朝顔の葉が枯れ始めた今も全く蕾らしきものもつきません。
20181003001.jpg


花芽らしきものを一生懸命探してみましたが、それらしいものは見当たらず。
20181003002.jpg


撤去しようかと思いましたが、ヤマノイモでも花が咲くというのに花が咲かないことが不思議で少し調べてみました。

葉がハート型の朝顔には西洋朝顔という通常の朝顔よりも開花時期が遅い朝顔があるようです。
それにしても9月頃から咲き始めるようなのでただの雑草の可能性も捨て切れませんが…。

もう少し様子を見ることにしました。

2018/09/30(日)ゼフィランサスの種

花が枯れた後のゼフィランサス。子房が膨らんでいるものが混じっています。
ゼフィランサスの子房


庭の数箇所で群生していて今年も数え切れないほど花をつけましたが、子房が膨らんでいるのは2個だけでした。
ゼフィランサスの子房


以前に種ができた時はちゃんとふくらまずペラペラの種でしたが、今度は植えることができるような種ができるでしょうか。

2018/09/20(木)センニチコウに蕾らしきもの

挿し木のセンニチコウ。植えた時点では100パーセントセンニチコウだという自信は有りませんでしたが、それらしい赤いものが覗いています。
千日紅


センニチコウで間違いなさそうです。
千日紅


この赤いセンニチコウの先祖は多分お隣さんの鉢植。
お隣さんの北側にある我が家と、南側にある我が家の畑の両方で繁殖しています。
探せば他にも生えているかも。

2018/09/06(木)ホコリタケの仲間?

ホコリタケ?

地面にたまごボーロのようなものが転がってました。
庭のテーブルのそばだったので母の食べこぼしかと思いましたがそれにしては大きさがバラバラ。

ホコリタケ?

近寄るとザラザラしています。
「たまごボーロ」+「キノコ」で調べたらホコリタケに似てそうです。


夏水仙

昨日の朝は一輪だけだったのに、今朝はたくさん咲いていました。
昨日は蕾に気づきませんでした。
OK キャンセル 確認 その他