花壇でムスカリが芽を出しました。

今年の春はリュウキンカに押されてあまり存在感がありませんでした。
夏は松葉ボタンも消えてしまいました。
土の中は余裕なさそうです。
花をつけている期間が短いものばかり、それも春に集中するようになりました。
何とかしたいものです。
ワイルドストロベリー定植用にミントを引き抜いたエリア。
ゼフィランサスが生えていたので、残したらその周りにトレニアのこぼれ種が芽を出しました。

引き抜いた大半がミントで、トレニアは1本あったかどうかだったはず。
これが雑草であれば許容できないほどの多産系です。
今からだとそれほど大きくならずに枯れてしまいそうなので、しばらく様子見です。
朝市でタカノツメが売られていました。
これで100円。苗を買うよりずっとお得な気がします。

まずはバラバラに。青いのが一つ、蕾が一つ混じっていました。

去年はこの後種を取ってえらい目に(汗)。
今年は切り離しただけで乾燥予定。
去年は冷蔵庫で乾燥させましたが、色が白っぽくなったり少し褪せたりして1年もちませんでした。
幸い明日から天気が続きそうなのでちゃっちゃと乾燥させたいです。
今年の冬野菜はあきらめるつもりでしたが、師匠がミニ白菜の苗をくれることに。
5株くらいなら何とか場所を用意できるかなともらうことにしましたが、畑に行くとこぼれ種の大根があちこちで芽を出し、虫がつき始めているものもあります。

全部引き抜きました。
少しもったいない気もしましたが同じ過ちは繰り返さないの続きです。
下は4年前に現れその後ずっとこの色だけが下が縮れた感じになっていました。

今年は上が白いのに下が丸まった感じのものが現れました。

こちらは色が違います。

奥は以前からたくさんある色。手前は初めてです。

こちらの方がかすれた感じが強く出ています。

逆にピンクは今までかすれた感じのものばかりでしたが、今年は色がはっきりしたものが現れました。

今年も種ができるまで放置することにしました。
お盆過ぎに行った歯科医院で、女の先生が白玉団子は豆腐でこねると楽ですよ~と教えてくれました。
歯石を取ってもらいながらの会話は大変でしたが、絹ごしで水切り無しで大丈夫ということだけ確認。
お彼岸になって作ってみようとレシピを調べたら、白玉粉より豆腐の方がやや多めになっているよう。
豆腐のパックが一つ150g、白玉粉の袋が200gだったので、とりあえず豆腐1パックと白玉粉100gでこねてみました。

少し水分多めな感じがしましたが、次回同じ分量で作る際は少し水切りするつもり。
仏壇にはそのまま。

おやつには黒蜜の代わりにデーツシロップをかけ、砂糖なしのきな粉を振りかけました。

豆腐の存在はまったく感じられませんでした。
罪悪感少し減るでしょうか。
苗や種を植えるのは落ちた雑草の種を処理してから、と思っていましたが、残っていたワイルドストロベリーの苗を植えました。

ミヤコワスレが生き残っていたので、その奥に。
さらに残りを北側の三角エリアに。

ニラに囲まれています。
ここにズッキーニを植えた際にコンパニオンプランツとして植えたニラが生き残っています。
大丈夫かと思って調べたら相性悪いそうです(汗)。
雨が降ってきたので草引きはあまり進まず。
OK
キャンセル
確認
その他