2016/11/06(日)赤いピーマン

20161106004.jpg

採り忘れた下の方のピーマンが赤くなっていたので、とりあえず写真に撮ろうともって帰る途中、お隣さんに出会いました。
食べられるかな、と見せたら「食べられる、食べられる! きれいやから彩りにつこてる」と。

予定を変えて食べることに。
大き目の短冊にして一緒に炒めました。
一番右端の赤いのはちょっと柔らかくなっていて歯ごたえがない感じ。
真ん中くらいが歯ごたえもあってほんのり甘味もあって美味しい気がしました。
とはいえ目を閉じて食べたら判別できないかも。
色だけでもパプリカの代わりになりそう。

2016/11/06(日)自家製の燻製

20161106002.jpg

新米をもらったお礼を届けにいったら、燻製を持って帰れと二つほど外して包んでくれました。
庭に放置して猫は来ないのか、と心配したら今火が消えて冷めてきたので、ぼちぼち取り込もうとしていたところとのこと。
なんというタイミング(^^;)。遠慮せずもらって帰りました。

20161106003.jpg

おまけで菜花の苗も。出荷を目指して挑戦中だと楽しそうでした。

自分ではできそうにありませんが、こういう暮らしもいいなぁと思いました。

2016/10/25(火)ハヤトウリの浅漬け

家庭菜園のキュウリ、ニガウリは終わり、残っているのはトマトとナスビとピーマン。
そして始まったのがハヤトウリ(隼人瓜)

ハヤトウリの浅漬け

たくさんなる割には用途が限られ、もっぱら浅漬け専用。
色々試しましたが、直ぐに食べる場合はスライサーで薄切りに、一晩置く場合は少し厚めに。
漬け素は昆布味よりもレギュラータイプの方が合う気がする。

2016/10/11(火)祭りの鯖寿司

三連休中、近隣のあちこちの村や町で秋の祭りが行われました。
秋の祭りの定番料理は鯖寿司です。
鯖寿司

昔は母も毎年大量に作り、学校や職場に持っていけ、とうるさかったくらいですが、ここ数年は叔母が届けてくれおすそ分けのみ。

鯖寿司

ご近所さんからいただいた新生姜で作ったガリ(漬けて二日目)を添えていただきました。
バッテラも生寿司もあまり好きではありませんが、この脂の乗ったサバがでんと載せられた鯖寿司は今でも時折無性に食べたくなるご馳走です。

2016/10/09(日)アゲハの幼虫

パセリについたアゲハの幼虫

パセリの葉に何か黒いものが付いてます。

アゲハの幼虫

近づくと毛虫のようです。
脚がないというか見えないのでテントウムシの幼虫でもなさそう。
母に「こんなん見たことある?」と尋ねたら「アゲハやと思う」と想定外の答えが。
アゲハの幼虫と言えば、大きな緑色の芋虫。
違いすぎるやろ、と思って調べたらアゲハの幼虫で間違いなさそう
何度か脱皮を繰り返し緑色になるのは最後の最後、それまではこの色合い(鳥の糞に擬態している)とのこと。

全部で5匹はいます。どうみても餌が足りないと思われます。
食い尽くされる前に早めに成仏してもらいましょう。
OK キャンセル 確認 その他