2018/09/17(月)白菜の植え付け

苗に虫が付いてきたので畑に植えたようです。
よけい虫にやられそうですが…。
白菜の畝


株の部分が持ち上がっていましたが、埋められていて分からなくなっています。
植えたばかりの白菜の苗


苗に付いていた虫はコガネムシのような小さな虫だったそうです。
ダイコンサルハムシだったらまた悲惨なことになりそう。
植えたばかりの白菜の苗


まだ苗が残っているようですが、予備に残しておくそうです。

2018/09/11(火)トマトが実割れ

割れたミニトマト

晴天続きで水不足気味だったところへ台風と秋雨前線の影響でたっぷり水分を吸って割れてしまったトマト。

割れたミニトマト

収穫しようという気がおこりません。
まだ上の方に花がついているので食べない実は摘み取った方がいいのでしょうが、ぐずついた天気が続くようなのでもうええか、と放置中です。

2018/09/09(日)白菜の苗作り2

「白菜の苗できてきたけど、せっかく耕したところが草ボーボーや…」と母。
急に涼しくなったせいで風邪をひいてしまった私は「草ボーボー」は聞き流し、白菜の苗を確認しに畑へ。
白菜の苗

本日は倉庫の外におかれています。
前回よりは大きくなっている気がします。

白菜の苗

3本くらい生えていたのが1本に間引かれていますが、相変わらずひ弱そうです。

白菜の苗

こんなので大丈夫でしょうか。

2018/09/02(日)白菜の苗作り

母が「白菜の苗、外に出したけど暑そうやからやっぱり中へ入れてきた。また脚長の苗になるかも…」というので、畑の近くを通った際に倉庫を確認。
開け放たれたドアの直ぐ内側に苗が並んでいました。
白菜の双葉


ヒョロッとしてひ弱な感じがします。
芽を出した白菜


父は日当たりの良い物干し場に置いていましたが、暗い倉庫の中に長い間置いたらモヤシ化して当然のような気がします。
以前にもあったような、とおもったらありました
大事にしすぎて駄目にしているパターン?

2018/08/28(火)カボチャ全滅

今年はカボチャが豊作とか言っていたのは先週の火曜日。
その後台風がきて、土日は晴天。
月曜日に先週最後までできなかった草取りをしようと畑に行くと、カボチャの色が変。
土に触れていない上の部分の色が黄色く変色し、緑で残った部分も艶がありません。

葉には白い粉のようなものが。調べたらうどん粉病で間違いなさそう。
うどん粉病のカボチャの葉

うどん粉病のカボチャの葉


先週の写真も良く見れば白くなっている葉や白い斑点のある葉が写っています。
20180828003.jpg


猛暑続きで枯れかけているのか程度に思っていましたが。
台風前の最悪のタイミングで引っ掻き回して病気を拡げてしまったようです。

私「草、引かんといたらよかった」
母「カボチャは指で差してもあかん言うしな」
私「…」

本日仕事から帰ると新たな展開。
お猿さんが襲来し、柵をよじ登っていた無事な蔓にぶら下がっていた最後の一つを持っていったとのこと。
マッカ瓜やナスビもグチャグチャにされてしまった、と聞いてなんとなく気持ちが軽くなった気がする私です(^^;)。
OK キャンセル 確認 その他