検索条件
水曜日にまいた種が芽を出しました。

3~4日で発芽とあるので順調なようです。
まだ一つも芽が出ていないものもありますが。

本葉4~5枚で定植。
忙しくなってきました。
やっと白菜の種をまきました。

植える場所の準備中…。

不耕起栽培で白菜と大根を植えるつもり(汗)。
一番右端の畝にはこぼれ種のトマトが残っています。

買った苗を植えたトマトが終わりかけているので、もうしばらく残してみようかと迷っています。
こちらが夏野菜のエリア。

ナスは少し花が咲き始めました。
万願寺は行くたびに1個か2個。
ピーマンは一つもなりません。水をやるのをやめようかと思うくらい。
パプリカは食べそびれ腐らせてしまいましたが、また実がつき始めました。
トマトは終わりかけ。たくさん見えるオレンジ色はトマトではなくマリーゴールドの花です。
シカクマメがなり始めましたが、庭のグリーンカーテンの方が元気です。
白菜が順調過ぎるとか言った途端に異変が。
葉の縁が変色しているものがあちらこちらに。

買った白菜でもあたりが悪いと葉の縁が変色しているものありますよね。

調べたらチップバーン(縁が焼ける?)あるいは縁腐れ症。
縁腐れ症だとチッソ過多か一時期の過乾燥が原因で、チップバーンだとカルシウムとホウ素、またはそのどちらかの欠乏と出てきて混乱しましたが、よく読めば結局は同じことっぽい。
窒素が多過ぎたりして十分カルシウムやホウ素を取り込めなかった場合に葉の縁が焼けると。
難し過ぎます…。
植えてから1月ちょっと。順調過ぎて怖いです。
いつもならダイコンサルハムシにやられて茎だけのレース状態のはず。

青虫は時々みかけますが、ダイコンサルハムシは今までに2匹だけ。
2匹とも捕まえることができました。

間に植えた春菊の効果でしょうか。

去年は植えるのが遅く大きくなるほど育たなかった為、ダイコンサルハムシはよそへ行ってしまったのかも知れませんが。
まだ一度も追肥していませんが、そろそろしないと遅すぎるようです。

昨日こちらの画像を見ていたお陰で気づくことができました。
白菜の葉脈に黒い点ができるのは、生理現象(ゴマ症と言うようです)でよくあることなので見落とすところでした。

ダイコンサルハムシの卵は黄色い俵型らしいので、既にふ化して幼虫になっているのかよく分かりませんが。

卵は細長く、黄色をしているが、成虫は産みつけた卵を糞で覆うため黒褐色に見えるとありました。
畑に行くときは爪楊枝を持っていき、ほじくってみたいです。
青虫の卵もたくさん残っていて、どちらも見落としありそうですが大量発生はないと思いたいです。
OK
キャンセル
確認
その他