2024/10/25(金)ディルに異変

そろそろ間引く時期かとのぞき込んだらディルの様子が変です。
20241025001.jpg


本葉が食べられているものも。
20241025003.jpg


萎れているのは水不足か根切り虫か??
20241025002.jpg


何本か無事なものも見つかりました。
20241025004.jpg

間引く必要なくなりました(汗)。

残ったものが無事育ちますように。


暗くなるのが早くなったので写真撮り損ねましたが、大根と白菜に追肥しました。
モンシロチョウの卵は相変わらず見つかりました。
ダイコンハムシの幼虫が5匹ほど見つかりました。
小さいですが動きが鈍いので成虫よりも捕まえやすいです。

2024/10/24(木)大根、最後の間引き

大根を間引いて一本立ちにしました。
本葉6~7枚でするとのことですがちょっと早すぎたかも知れません。
20241024001.jpg


ダイコンハムシの卵は少し減りましたが、モンシロチョウは葉の裏にも表にもたくさん。
見落として孵化したアオムシ。
20241024002.jpg

保護色で同化してますが、糞のおかげで見つかります。

白菜はほとんど育った様子がありません。
20241024003.jpg

小さな葉ですが、モンシロチョウの卵は見つかりました。

一昨年育たなかったのよりは早めですが、あまり期待していません。
20241024004.jpg

2024/10/19(土)ボーウィーが咲きました

蕾が色づいたと思ったら咲きました。
20241019001.jpg

開花期は10月から2月ごろまで
冬の花の少ない時期に頑張ってくれそうです。

シカクマメの花が咲きだしたからでしょうか、ウラナミシジミをよく見かけるようになりました。
20241019002.jpg

落ち着きなく飛び回るので、なかなか写真が撮れません。
卵を産み付けている間はじっとしているでしょうが、長居はしてもらいたいくないです。

結実しかけていますが、食べられるまで育つでしょうか。
20241019003.jpg

2024/10/17(木)ピーマンがやっと結実!

今年買った夏野菜の苗のうち、ピーマンだけがいままで一つもならず。
水をやるのをやめようかと思った時もありましたが、今頃実が膨らみ始めています。
20241017001.jpg


それも1つではなくあちこちで。
20241017002.jpg


今まではスズランのような釣り鐘型の開き方でしたが、全開してるわと思っていたところです。
20241017003.jpg

最初は蕾のままポロポロ落ち、やっと花が咲きかけたと思っていましたが、完全に咲ききっていなかったようです。

枝の剪定をしたのは随分前だし、このタイミングで結実し始めた原因はよく分かりません。

万願寺トウガラシは今年は十分過ぎるほど採れ、ピーマンの代わりをしてくれました。
パプリカも先に何者かにやられ口には入りませんでしたが、幾つかなりました。今も青いままですが幾つかなっています。
ピーマンだけが暑さに弱いとも考えられず、不思議です。

今からですが、苗代回収できるでしょうか。

2024/10/16(水)白菜の苗を植えました

昨年はもらった苗だけ植えたので、初めての白菜の育苗です。
20241016001.jpg


典型的な徒長苗です。
20241016002.jpg

毎年少しずつ上手になりたいと一回目を記念撮影。

トレーを抱えて畑に向かっていたらお隣夫婦と遭遇。
「上等上等、買うてもそんなもんやで」
「土寄せといたら大丈夫や」
ほめ上手なお二人にちょっとテンション上向き。

真ん中は種を直播きした大根の畝。その両端に植えました。
20241016003.jpg


植える場所が無くて上残した苗。
20241016004.jpg

夏野菜の後をかたずけて植えようかと思います。

モンシロチョウがうろうろしているのを見かけたので、大根を確認したら…。
20241016005.jpg

ほぼ全ての苗に卵が見つかりました。
さすがに針やつまようじでは面倒で手でスリスリして落としました。
早く1本に間引きたいです。
OK キャンセル 確認 その他