2017/02/27(月)今年初めてのフキノトウ
2016/07/18(月)シオデを食べてみた
ピンチすると少しぬめりがありました。かいだことのあるにおいがしましたが、何の臭いににているか思い出せず。

水洗いしただけのシオデ。
4等分くらいに切り、灰汁抜きも無しでそのままベーコンと炒めてオムレツにしようかと思いましたが、卵とじになりいただきました。
量も多くなかったせいか、ほうれん草ほどの個性も無く、言われなかったら何を食べているのか分からない感じでした。
単なる青味、と言う感じで終わってしまいました。
2016/07/15(金)シオデ(山のアスパラガス)でした


名前を調べるのに苦労しました。
ヤマノイモに似た葉、放射線状の花で調べてもたどり着けず、花の付き方から攻めてみたら、散形花序で見つかりました。
サルトリイバラ(サンキライ)の仲間、シオデでした。
若い芽は山のアスパラガスと呼ばれ、美味しいようです。
今年はちょっと遅すぎたようですが、来年ポキッといただいてみようかな。
2016/04/12(火)筍の木の芽和え

本日の晩御飯に筍の木の芽和えがついていました。
未だ木の芽が小さく採るのに苦労したそうですが、筍をもらう頃にはちゃんと木の芽も出てくるようです。

昨日のワラビはやはりワラビご飯になっていました。
ワラビとごぼ天、揚げさんだけの炊き込みご飯。