2025/10/31(金)アスパラの実が色づき始めました
一番赤いのは完熟でしょうか。

口にする勇気はありません。
青い時は2つ見つけることができましたが他にもありました。
2番目に赤いの。

これはまだ茶色ですが、青い時よりは目立ちます。

さらに2個見えています。

全部で5個。
本来ならもっとたわわに実るようですが、肥料もあげずに放置状態なので実をつけただけでも上等です。
環境悪いので種で脱出したがっていたりして(汗)
2025/10/29(水)ハハコグサ?
多年草と知り引き抜かず見守ってきたつもりでしたが、いつの間にか消えていました。
あきらめていたら、生えていた場所付近にハハコグサらしい芽が幾つも出ています。

チチコグサモドキならもう少しシャモジっぽい感じだし、ハハコグサで間違いなさそう。

いずれにせよこのウラジロチチコグサと間違えなければ食べても大丈夫なはず。

七草つながりでナズナも確認。
3っつ似たような色のロゼットが並んでいますが、両端がナズナ。
真ん中はヒメムカシヨモギか何かの雑草。
ナズナはちゃんと識別できるようになりました。

七草用の寄せ植えを作っておきたいと思いつつ、実行に移せていません。
2025/10/28(火)今年のシカクマメ
シカクマメは支柱がダメダメだった。
強い風が吹くと倒れ、支柱を少し追加したくらいでは緩んだ穴の代わりにならず。
ツルが絡んでいるので別の場所には刺し直しできず。
風で倒れて数日雨が続いたら、引き起こすこともできない状態に…。

マメ科につく害虫の繁殖場所になっていて、早く撤去したいと思うのですが、葉をかき分け根気よく探せば毎日これくらいの収穫あり。

去年は11月19日に撤去していますが、そこまではいかないにしてももう少し待ちたいと思います。
2025/10/27(月)レタスの本葉が出ました

明るい緑色なので、もう雑草と間違えることはなさそうです。

春菊も本葉と思われるのが出ています。

よくみると見分けはつきますが、こちらはまだうっかり引き抜いてしまいそうです。
大根には青虫もモンシロチョウの卵が見つかります。
白菜の芯の部分に小さな茶色い芋虫が見つかります。ハイマダラノメイガでしょうか。

コンパニオンプランツの効果が出るまで虫取りは続きます。
白菜は順調なのは少し大きくなった気がしますが、今年も菜花になりそうな予感。



