2022/09/18(日)ムスカリが芽を出しました

ポーチュラカはまだ元気ですが松葉ボタンが終わりかかっている花壇をきれいにしていたら、ムスカリが芽を出していました。
20220918001.jpg


苔が生えていることからも植えっぱなしでたまに雑草を引くくらい。
20220918002.jpg

肥料ももらえず、厳しい環境のせいかムスカリも思ったほど増えていない感じ。

落ち葉の吹き溜まりになっている庭の片隅のムスカリの方が元気そうです(^^;)。
20220918003.jpg

2022/09/11(日)お彼岸の準備

少し涼しく感じられる日も交じり始めました。
お盆にオミナエシがツルに絡まれ悲惨な状態だったのを思い出し、お彼岸用に利用できそうか確認にいきました。

もっと手前の方にあったはずなのに、ずいぶん遠く感じられますが生き残ってました。
20220911007.jpg

青じそがこんなところにも生えてます。
畑には赤紫蘇が生えているので混ざると困るので慌てて引きました。
まだ小さいのもたくさん生えていて手遅れの感じです。

4年前に植えたジニアが生き残ってました。
20220911008.jpg


これも使えそうです。
20220911009.jpg


オミナエシのツルをはがすのと青じそを引き抜くのに手間取り、畑の草引きの続きはほとんど進みませんでしたが、小さいカボチャを見つけました。
20220911010.jpg

この葉の状態だと収穫は無理そうな感じですが、他の花をすべて切り取っておきました。

昨日はウリハムシでいっぱいだった冬至かぼちゃに今日はほとんど虫がいなくてちょっとびっくりです。

2022/09/04(日)カーネーションが咲き続けています

6月後半から再び花をつけ始めたカーネーション
最後の花をカメラに収めるべく時々チェックしていますが、まだたくさん花がついています。
20220904001.jpg


蕾もあってもうしばらく楽しめそうです。
20220904002.jpg


うまく育てれば秋にも咲くようなので、このまま寒くなるまで咲き続けてくれるかちょっと期待してしまいます。

2022/08/29(月)完熟イチジクが食べたい

そろそろ幾つか収穫できるかなと畑に行ったらこの状態。
20220829001.jpg


鳥の仕業でしょうか。
20220829002.jpg


しょうがないので完熟前のものを収穫しました。
20220829003.jpg

一つ剥いてみましたがまだ固くジャム用になりそうです。
家に帰ってしばらくしたらパンパンと爆竹の音がし、お猿さんたちが自宅周辺を走り回りました。
少し早めに収穫して正解だったようです。

いつの間にかミソハギも咲いていたようで、もう上の方は散った後でした。
20220829004.jpg

2022/08/26(金)今頃シクラメンが咲きそう

萎れかかっていて放置気味だったシクラメンに赤いものがついてたので何かと思い近寄ったら花がついていてびっくり。
他に蕾は見当たりませんでした。
20220826001.jpg

葉も硬く頑丈そうな感じになっています。

今年は梅雨が8月にずれたような蒸し蒸し暑い最悪な夏なのに、いったいどうしたんでしょう。
OK キャンセル 確認 その他