2025/04/24(木)サギソウが芽を出しました

植えてからなかなか芽が出ず冬の保管方法が悪かったのかと心配していましたが、やっと芽を出しました。
20250424001.jpg

ひと月近くかかりました。

植えたのは6個ですが、今のところ芽が出ているのは5つのみ。
20250424002.jpg

買った時よりも増えているので満足です。

調べるとサギソウは肥料がいらないというものや、花後に与えるというものや、月1回与えるというもの等様々です。
今まで肥料無しで育ててきましたが、今年は少し与えてみようかと思います。

2025/04/23(水)ディルの摘芯

香りがしないと言っていた我が家のディル。
ヨーグルトときゅうりの飲むサラダに刻んで大量に入れても香りがせず、口の中がモゴモゴするだけでしたが、やっと原因が判明。
育ちすぎていた外側の葉を使っていたからでした。
内側の柔らかい葉を使うとちゃんと香りがしました。

柔らかい葉を増やすには草丈20cm頃に摘芯するようですが、既に50cm超えてます。
20250423001.jpg


どこを摘めばいいのか難易度高め。
20250423002.jpg


小さい方のこちらも脇芽が出ているような感じ。
20250423003.jpg


こちらを参考に大きな方は思い切ってカット、小さいほうは脇芽かきの状態になりました。
20250423004.jpg


3本残っていたはずですが、いつの間にか1本消えて2本だけに。
大きい方1本でも使い切れないので十分です。

切り取った葉はディルマヨネーズに。
新じゃがの美味しい時期なので。

2025/04/22(火)クリスマスローズが咲きそう

昨年植え替えが遅れたせいか病気にしてしまい、葉のない状態が長かったので、この冬の花はあきらめてました。
新しい葉が出てきたので、古い葉の斑点が酷いようなら切り取ってしまうつもりで覗いたら白い花が。
20250422007.jpg

届いてからもしばらく咲き続けていた記憶があるので、今頃まで咲いていたかもしれません。
今のところ他に蕾らしいものはみあたりませんが、一つ咲いただけでも驚きです。

斑点はそれほど広がってはいませんが、残っています。
20250422008.jpg

切り落とすべきかどうか迷っています。
花が終わってからだと遅すぎるでしょうか…。

2025/04/22(火)オトシブミ?

バラの葉の先端が小さな葉巻状態になってぶら下がっています。
20250422001.jpg


こちらにも。
20250422002.jpg

調べたらオトシブミのようです。

オトシブミは揺籃と呼ばれる葉巻状の中で成虫になるようなので、これはチュウレンジバチの仲間でしょうか。
20250422003.jpg


オトシブミの成虫らしきもの2匹とこれだけ見つかりました。
20250422004.jpg


オトシブミは揺籃の葉を食べて成虫になると知り、枝から切り離しただけでは駄目だと開封することに。
きっちりと巻き込まれていて手間取りました。
20250422005.jpg

黄色い卵が現れました。

苦労しているうちに成虫らしきのがもう一匹飛んできました。
20250422006.jpg

死んだふり状態です。
背中から撮ろうとひっくり返すと逃げようとしました。

先ほどのは仕留め切れていなかったのかも知れません。
死がいが見つからなかったので、アリに運ばれたかと思っていましたが。
こんどはきっちり止めを刺しました。
写真より駆除優先です。

2025/04/21(月)タラの芽の天ぷら

叔母がタケノコを取りに来いというので行ったら、コゴミとタラの芽が付いてきました。
どちらも畑で栽培しているものです。

コゴミは塩ゆでして麵つゆとすりごまでいただきました。
20250421001.jpg


トゲトゲのワイルドなタラの芽。
触るとチクチク痛いです。
20250421002.jpg


あまり天ぷらはしたくないのですが、他には食べられそうにない気がして久しぶりに揚げました。
20250421003.jpg

そしたら何と初の天ぷら成功体験!
何時もの天ぷら粉を使ったのに、かつてないほどサクサクに。
棘は感じられましたが、痛いことはなく美味しくいただけました。

少量しか揚げないことが多いのでいつも分量適当ですが、たまたまドンピシャだったのか。
それとも初めて冷蔵庫の開栓済み炭酸水を使ったのがよかったのか。

さすがに新玉ねぎのかき揚げはハードル高そうですが、次はヨモギでも揚げてみようかと思いました。
OK キャンセル 確認 その他