昨年はキンチョールを何度か振りかけましたが、その時だけで効果なかったようです。
今年は早めから捕獲する作戦に変更。

今のところ茎がびっしりとおおわれることもなく、制御できています。
ツマキヘリカメムシでしょうか。
触角の先が黄色いのが名前の由来のようですが、オレンジ色に見えます。

写真に撮って初めて色がついていることに気づきました。
たいていカップル成立しています。
茎の反対側へ逃げる時も2匹一緒に逃げます。

どこに卵を産みつけるのか気になります。
葉が少なく蕾は期待できないと思っていた7年前に植えた方のコオニユリに蕾が付きました!

毎年いつのまにか消えていて、蕾がつくのは植えた年以来かも。
もう一方の小さい方にはなさそうです。

今年植えた方には2個ついています。

期待以上です。
心配した千両も大丈夫そうです。

モグラのトンネルに囲まれているようなので、まだ安心はできませんが。
すぐ側に今度こそボタンヅル?

こんな所に生えてこられても困るのですが。
もう少ししっかりしたら挿し木で移植できるかな。
うまくいけば来年のグリーンカーテン用です。
ディルの花が黄色味を帯びてきました。

小さな蜂のようなものもやって来るようになりました。

満開ではなさそうですが、咲いているといっていいような。

ディルを育てるのは初めてですが、セリ科の花はこんなものでしょう。
グリーンカーテン用のツルムラサキを植える予定なので、種まで待てないような気がします。
昨日ナスの一番果を摘果した際調べたら、キュウリやピーマンも一番果を摘果するようなのでしてきました。

ピーマン、シシトウ、万願寺それぞれ小さな実ができていました。
どちらがシシトウかわからなくなってしまいました(汗)。
昨年一つも収穫できなかったピーマンですが、今年はこれで大丈夫そうです。
梅シロップを漬けてから一週間が過ぎました。

氷砂糖は溶けたようですが、梅がしわしわになっていません。

心配になり調べたら冷凍したり竹串で穴をあけた梅はシワシワになりにくいようです。
瓶の蓋を取ると梅の匂いががします。
小梅は種の割合が多いので、早めに実を取り出した方がよいようですが、もう少しだけ待つことにします。
3時頃に雨があがり畑に行くかどうか迷いましたが、行って正解でした。
カメラを持って行きませんでしたが、植えたばかりのシカクマメの支柱が一つひっくり返っていました。
ナスも一番果が大きくなり始めていたので、3本中2本の一番果を摘み取りました。

残る一本(通路側一番奥)はまだ花の状態でした。
ミニトマトは色づき始めているものもありましたが、トマトは特に一番果を摘み取ったりしなくて大丈夫なんですよね?
脇芽が一杯出ていたので、取って回りました。
お猿さん威嚇用にデジタルランドと言うところのスリングショットを2年ほど前に購入。
それなりに効果があり、愛用してきましたがゴムが切れてしまいました。

デジタルランドの替えゴムは見つけられず、ゴミにするのももったいなくHelloyardsの替えゴムを購入しました。
ゴムの中の金属製の玉の位置で確認したところ、新しい方は3cm短いです。
太さは新しい方が若干太目。

使えないことはなさそうです。
10本入りなのでもう買うこと無いような気もしますが、一応念のためメモっておきます。
OK
キャンセル
確認
その他